有機ゲルマニウム『ゲルマ100』多くのお客様に選ばれております

有機ゲルマニウムの専門店ガウス

 

有機ゲルマニウムについて

 

ドキリ…排便時の出血


痔は日本人にはとてもポピュラーな病気で、若い女性にも多いようです。大きく分けて3タイプありますが、大腸がんの場合も便に血が混じるので注意が必要です。

トイレ.jpg


原因で最も多い痔には3つのタイプ
トイレで排便のときに真っ赤な出血があったら、たいていの人はドキリとすることでしょう。排便時の出血で多いのは痔(じ)ですが、それ以外にも大腸がんという重大な病気が隠れていることもあるので、ひとまず専門医に診てもらうことが必要です。

痔は日本人にはとてもポピュラーな病気で、3人に1人は“痔主”であるといわれています。いぼ痔(痔核)、あな痔(痔ろう)、切れ痔(裂肛)の3つのタイプがあり、いぼ痔は男女だいたい半々、あな痔は男性、切れ痔は女性にそれぞれ多いという特徴がみられます。

大量出血もある「いぼ痔」

アトピー.gif

いぼ痔は、便秘などによって肛門(こうもん)周囲の静脈のうっ血を引きおこし、肛門を閉じる働きをするクッション部分がふくらんでこぶのようになった状態です。このうち歯状線(直腸と肛門の境目)より内側(直腸内)にできたいぼ痔を内痔核、歯状線の外側にできたものを外痔核といいます。
 
内痔核が小さいうちは自覚症状はありませんが、大きくなると排便時にこすれて出血します。出血は少量の場合と、便器が真っ赤になるほど大量に出ることがあり、人を驚かせます。内痔核がさらに大きくなると肛門の外に出てくるようになります。初めは自然に戻ることもありますが、やがて指で押し込まないと戻らなくなり、進行すると押し込んでも戻りません。これを治療するには手術が必要です。外痔核の中で、出血は少ないものの腫れて痛むものを血栓性外痔核といいます。

膿の通り道が残る「あな痔」
あな痔は、歯状線にある小さなくぼみに便が入り、便の中の細菌に感染して化膿します。下痢が主な原因と考えられています。
 
肛門のまわりが赤く腫れ、激しい痛みをもたらし高熱を出すこともあります。腫れの中の膿(うみ)を切開して出してしまえば痛みは和らぎますが、約半数には膿の通り道(ろう管)が残ってしまい、化膿を繰り返すあな痔になるのです。激しい痛みは鈍痛に変わりますが、ろう管の出口からは膿の混じった分泌液が出て下着を汚します。根治には手術が必要です。

若い女性に多い「切れ痔」
切れ痔は、肛門の皮膚が切れたり裂けたりした状態です。便秘で硬くなった便や激しい下痢が肛門を傷つけるためにおこり、若い女性に多くみられます。
 
排便時に強い痛みがあり、排便後も痛みが残る場合も多く、出血はトイレットペーパーに少し血がつく程度から、ポタポタたれるなどさまざまです。切れ痔が慢性化すると、肛門括約筋が緊張して肛門が狭まる肛門狭窄(きょうさく)になりかねません。治療には手術が必要になることがあります。

痔は治療の開始が早いほど、簡単な処置で治すことができます。肛門狭窄のない切れ痔や肛門の内側にとどまっているいぼ痔の治療なら、鎮痛、止血などの作用のある座薬や軟こう、クリームなどと、便を軟らかくする薬、消炎薬、抗菌薬などが処方されます。
 
こうした治療と並行して便秘・下痢の改善、排便習慣やうっ血の原因となる姿勢の見直しなど、痔を悪化させるような生活習慣の改善指導も行われます。重症になった場合は前述したように手術の対象になりますが、一般的には3〜7日の入院が必要になります。


大腸がんでも血便がみられる

pic366-3.bmp

排便時の出血で注意しなければならないのは、大腸がんの症状ではないかどうかの確認です。この50年で大腸がんの死亡者数は10倍以上になり、平成18年の厚生労働省の統計では、女性のがんでは死因の第1位となっています。
 
大腸がんは進行すると便に血が混じることがあります。私たち自身が血便に気づくのは簡単ではありませんが、地域や職場で行われる定期健診では、検便によって血液の成分が混じっていないかどうかをみる「便潜血検査」が行われます。大腸がんの早期発見に、その有効性が認められています。

便潜血検査よりさらに精度の高い検査は、「内視鏡検査」や「注腸造影検査」です。これらは一般的には、便潜血検査で大腸がんが疑われる結果が出たときに、さらに詳しく調べるための検査として行われます。

肛門から内視鏡を挿入して大腸の内部を直接調べ、ポリープや小さながんが見つかればその場で切除することもできます。注腸造影検査は、大腸内にバリウムと空気を注入し、エックス線装置で大腸の全体像を撮影して怪しい影を探します。早期であれば、現在はほぼ100%治るのが大腸がんですから、もしも血便に気づいたら素人判断で軽く考えず、医師に相談してください。


大腸粘膜の炎症でも
このほか排便時の出血を伴う病気としては、「大腸憩室炎」や「虚血性大腸炎」があります。

大腸憩室とは、大腸粘膜の一部が袋状に腸壁の外に飛び出したもので、そこに便がたまって炎症がおきたのが大腸憩室炎です。血便とともに、発熱、腹痛などを伴います。大腸憩室炎が見つかった場合は、入院して絶食し、抗生剤の投与が行われます。

虚血性大腸炎は、大腸への血液循環が悪くなり、大腸粘膜への酸素や栄養補給が滞ることから炎症やかいようができる病気です。もともと動脈硬化のある人に便秘などが加わっておこるとされ、中高年女性に多いのですが、ひどい便秘の若い女性にもみられることがあります。突然の激しい腹痛や下痢とともに、真っ赤な出血がみられます。
 
 


       毎日の健康に有機ゲルマニウム

Germa100-a.jpg

 
 

日時:2009年10月16日 15:58