有機ゲルマニウム『ゲルマ100』多くのお客様に選ばれております

有機ゲルマニウムの専門店ガウス

 

有機ゲルマニウムについて

 

花粉症対策、舌下減感作療法


インフルエンザと風2.gif

花粉症の人には憂うつなシーズンになりました。昨年夏の日照時間が全国的に少なかったことから、北海道以外のエリアでは今シーズンのスギ花粉の飛散量は昨シーズンの半分以下と予想しています。

 


減感作(げんかんさ)療法とは

花粉症の治療法の一つに「減感作(げんかんさ)療法」という方法があります。「免疫療法」の一種で、今のところ花粉症を根本的に治す唯一の治療法とされています。どのような方法かというと、アレルギーを起こす花粉の抽出液(エキス)を少しずつ患者さんの体内に注射し、花粉に対する“慣れ”を体内につくってしまおうというもの。

ただしこれには、エキスの濃度を少しずつ上げながら長い期間をかけて体を慣らしていかなければなりません。週1回の通院から始め、通院間隔を少しずつ空けながら続けていけば、早い人だと3カ月ほどで効果が現れ始めます。患者さんの8割程度に有効といわれていますが、基本的には2年以上治療を継続しなければならず、その間通院を続ける根気が必要です。また、注射という痛みを伴う方法ということもあるのでしょうか、あまり普及していないといわれています。
 


新しい方法は「舌下(ぜっか)減感作療法」

スギ花粉.jpg

この減感作療法でいま、新しい方法が注目されています。エキスを注射するのではなく、舌の下の粘膜から体内に浸透させようという発想で、「舌下(ぜっか)減感作療法」と呼ばれます。小さく切ったパンのかけらに花粉の甘いエキスを数滴しみ込ませて舌下に置き、2分間そのまま保ちます。舌下から浸透させる理由は、あごの下の左右(耳たぶの下方)にあってアレルギー反応と深いかかわりのあるリンパ節にエキスが届きやすいからです。

この方法でも、エキスの濃度を少しずつ上げていきます。1日1回から始めて徐々に間隔を広げていき、最終的に2週間に1回の投与とし、2年間続けます。従来の減感作療法だと注射を受けるために毎回通院しなければなりませんが、舌下減感作療法なら自宅でもできるため通院は1カ月に1回ですみます。
 
従来の減感作療法に代わるものとして、東京都は「東京都臨床医学総合研究所」と「日本医科大学」に委託して有効性確認の臨床研究を行ってきました。その結果、患者さんの身体的負担が少なく、有効率は従来の方法に近い約7割ということが確かめられました。まだ健康保険の適用にはなっていませんが、苦痛の少ない手軽な減感作療法として普及の期待が高まっています。
 


今のところ治療の中心は薬物療法

女性 マスク.jpg

花粉症の治療法はこのほかに、「抗原回避・除去」「薬物療法」「手術療法」があります。抗原回避・除去は文字どおり、花粉にできるだけ触れないようにすること。花粉の飛散時期にはなるべく外出を控えるとか、外出時には花粉のつきにくい素材の上着や花粉カット機能のあるマスク、ゴーグルなどを着用する、室内では空気清浄機を使い、洗たく物も室内に干す――などの工夫をします。

従来型の減感作療法が必ずしも普及しているとはいえない現在、花粉症治療の中心は薬物療法です。それに使われるのは内服薬、点鼻薬、点眼薬など。新しい薬の開発も進んでおり、患者さんの症状に合わせて薬を選びます。症状を大きく分けると、くしゃみ・鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、全身症状などで、それぞれに対応する薬があり、しかも眠気の副作用のない薬、1日1回飲めばよい薬、水なしで飲める薬などが登場しています。
 
鼻づまりの症状のひどい例には手術療法があります。鼻の粘膜を、レーザー光線で焼くレーザー手術など、比較的簡単にできる方法が普及していますが、再発する場合もみられます。

今シーズンのスギ花粉の飛散量は少なくなりそうだとの予測ですが、それでも症状を引き起こすにはおそらく十分な量が飛んでくるでしょう。また、スギ花粉の飛散量が多かった昨シーズンに、スギ花粉をたくさん吸い込んで抗体が陽性になってしまった人は、少ない飛散量であっても今年から発症するかもしれません。

普段の生活では、十分な睡眠や規則正しい食生活を守り、節酒・禁煙を心がけるなどして正常な免疫機能を保つことと、鼻の粘膜を荒らしてしまうかぜをひかないように注意することが大切です。

(編集・制作 (株)法研)


そして、毎日をいきいきと健やかに過ごすための「家庭での健康パートナー」として、ぜひ有機ゲルマニウムを健康ライフの強い味方にしてみてはいかがでしょうか。

 

 
 

       毎日の健康に有機ゲルマニウム

Germa100-a.jpg

 
 

日時:2010年02月16日 13:44