有機ゲルマニウム『ゲルマ100』多くのお客様に選ばれております

有機ゲルマニウムの専門店ガウス

 

有機ゲルマニウムについて

 

「噛みしめ呑気症候群」とは


胃痛.jpg

「噛(か)みしめ呑気(どんき)症候群」というあまり聞きなれない病気をご存知でしょうか。お腹がいつも張っていたり、ゲップが多い人は要注意です。

 


奥歯を噛み合わせると唾液と一緒に空気を飲み込む

ガスでおなかが張る、ゲップがよく出るなどということはありませんか? それでは、頭痛や肩・首のこり、あごの痛みはどうですか? これら関連がなさそうないくつかの症状が、実は同じ根っこから発生しているかもしれないのです。それは「噛(か)みしめ呑気(どんき)症候群」というあまり聞きなれない病気です。

「噛みしめ呑気症候群」は、空気を飲み込みすぎてそれが胃や腸にたまるために、胃腸障害をはじめとするさまざまな症状が発生するものです。ゲップやおなかの張りはその典型的なものです。飲み込んだ空気が胃にたまり、逆流して食道を通って口から出てきたものがゲップです。胃にたまった空気が大腸まで移動していくと、おなかが張ります。最終的には多量のガスとなって排出され、おならがたくさん出ます。
 
ほかには胃のもたれや不快感などもみられます。胃や大腸に大量にたまった空気は横隔膜を押し上げるため、心臓が圧迫され、胸痛や動悸(どうき)などに見舞われることもあります。

それでは頭痛や肩・首のこり、あごの痛みはどうして起こるのでしょうか。まず、空気をたくさん飲み込むのは、上の奥歯と下の奥歯を噛み合わせたときに舌が上あごに押し付けられ、唾液(だえき)がのどのほうに流れます。これを飲み込むときに、のどの奥にたまっている空気も一緒に飲み込まれるからです。
 
この奥歯を噛み合わせる動作は、ほお、首、こめかみなど物を噛むときに使う筋肉(咀嚼筋:そしゃくきん)に負担をかけ、それがあまり続くようだとそれらの筋肉が疲れて頭、肩や首、あご、目の奥などにこりや痛みをもたらすのです。

さらにガス症状に悩まされて、においに関連したことから精神症状が発症し、不登校、出社拒否、対人恐怖などの症状が出現することがあり、精神科やメンタルクリニック、心療内科へ受診をすすめられても解決がつきません。
 


緊張やストレスがもたらす心身症の一つ

女性 ストレス.jpg

奥歯を噛み合わせることは物を飲み込むときに必ず行う動作の一つ(嚥下反射:えんげはんしゃ)ですから、空気の飲み込みは誰にでもあります。おなかにたまるガスの70%は飲み込んだ空気であるといわれ、ふつう1回に飲み込む空気の量は3〜5ccほど。胃にたまっている空気は50ccくらいは正常の範囲ですが、奥歯を噛み合わせる、あるいは噛みしめることが多くなれば、当然その分、飲み込む空気の量も増えます。

人は緊張やストレスにさらされると無意識のうちに唾液を飲み込みます。それには二つのタイプがあります。口もとを結び、奥歯を噛みしめて飲むタイプと、歯は噛み合わせはせずに、舌全体を上あごにつけて飲み込む(指しゃぶリと同じ動作)タイプがあります。このような動作が度重なる結果発生する「噛みしめ呑気症候群」は、緊張やストレスが引き起こす心身症の一つとされています。


「噛みしめ呑気症候群」はこんな人に起こりやすい

・うつ気分の人(うつむき加減になりがちで、正面を向いているときより、上下の奥歯が接触しやすい)
・ストレス状態にある人(緊張で無意識のうちに奥歯を噛み合わせてしまう)
・習慣的に噛みしめることが多い人(何かに打ち込んでいるときなどに奥歯を合わせている)
・うつむき加減の姿勢が多い人(たとえば仕事でパソコンに向き合っていると、うつむく姿勢になる)
・習慣、ストレスで歯を合わせなくても、舌を上あごに押し当てる人(吸い込む動作、指を吸う動作です)
 


マウスピース装着で奥歯の噛みしめを防ぐ

女性 健康2.JPG

これまで紹介したようなさまざまな症状に悩んで、内科、胃腸科、脳外科、循環器科、整形外科などを渡り歩く患者さんがいるそうです。しかし「噛みしめ呑気症候群」なのであれば、どこの診療科へ行っても明確な診断を下すのは難しいかもしれません。各種の検査を行っても、なかなか原因の究明にまで達することができないのが、この病気の特徴ともいえるからです。

さて、心身症の一つである「噛みしめ呑気症候群」の治療では、噛みしめによって無意識に行われる嚥下反射を、歯科的な方法でブロックします。それがスプリント療法です。同時に、噛みしめを起こす緊張やストレスへの心身医学的な対応も必要になります。しかしながら、この治療では、両者が連携した対応が広く行われているとは、残念ながら言えないのが現状なのです。メンタルクリニックや心療内科の緊張やストレス対応だけでは飲み込みは改善されません。

歯科の分野で協力してもらうのは、特殊なマウスピースを装着する「スプリント療法」です。マウスピースを下あごあるいは上あごに装着して、奥歯の噛みしめを防ぐことにより、無意識のうちに唾液を飲み込んでしまう嚥下反射の回数を減らします。2〜3カ月間くらいは経過をみることになりますが、早い人だと2〜3週間後には症状の改善がみられることがあり、この療法だけで「噛みしめ呑気症候群」が治ってしまう人もいます。

また、うつ状態や不安、緊張などには、薬物療法、自律訓練法などのリラックス法、日常的にストレスにさらされているような場合には医療的なカウンセリングが治療法として考えられています。

(株)法研より


そして、毎日をいきいきと健やかに過ごすための「家庭での健康パートナー」として、ぜひ有機ゲルマニウムを健康ライフの強い味方にしてみてはいかがでしょうか。

 

 
 

       毎日の健康に有機ゲルマニウム

Germa100-a.jpg

 
 

日時:2010年03月17日 14:50