有機ゲルマニウム『ゲルマ100』多くのお客様に選ばれております

有機ゲルマニウムの専門店ガウス

 

有機ゲルマニウムについて

 

中耳炎と有機ゲルマニウム


家族-img.jpg

小さな子どもはかぜから中耳炎になりやすいことは昔から知られていることですが、こじらせると慢性化して治療は長期にわたることがあり、注意が必要です。

 


中耳炎の多くは、かぜに続いて起こる

「中耳炎」は、乳幼児がかかりやすい病気です。細菌やウイルスが鼓膜(こまく)の内側の中耳に侵入して炎症を起こしますが、かぜに引き続いて起こることがよくあります。夜中の急な高熱や耳の痛みで泣いたり不機嫌になったり、赤ちゃんだとしきりに耳のあたりを触ったりするようなら、急性中耳炎かもしれません。

急性中耳炎が乳幼児に多いのは、乳幼児が大人に比べてかぜをひきやすいこと。さらに、かぜをひいて鼻水が出ても上手にかめないため鼻水をすすり上げがちなことです。
 
鼻の奥にたまった鼻水は耳とつながっている耳管(じかん)というパイプに炎症を起こします。体が未発達な乳幼児の耳管は大人のものより相対的に太く、しかも鼻と耳がほぼ水平に位置しているため、細菌やウイルスが鼻から中耳に侵入しやすいのです。

急性中耳炎の予防のためにも、鼻水をすすり上げないように気をつけましょう。また、鼻を強くかみすぎても、耳管を通って細菌やウイルスが中耳に侵入してくるので、鼻をかむときは片方ずつ強く息みすぎないようにかむことです。何より、かぜをひかないように注意することが大切です。
 


耳が痛い、よく聞こえない、熱がある…

乳幼児.jpg

中耳内の炎症がひどくなって化膿し、中耳にたまった膿(うみ)が鼓膜を破って出てくることがあります。これが「耳だれ」です。耳が痛い、塞がった感じがする、よく聞こえない、熱が出る、耳だれが出る――などが急性中耳炎の主な症状です。

子どもが夜中に熱や痛みを訴えたら、氷枕や冷たいタオルで耳のまわりを冷やしてあげるとよいでしょう。寝かせていて泣きやまない赤ちゃんは、抱っこしてあげると泣きやむことがあります。これは寝かせていると頭部に血液が集まってうっ血状態になり、痛みが強まるからです。
 
ひとまず子ども用の鎮痛解熱薬を服用させ、翌朝、小児科か耳鼻咽喉科に受診しましょう。原因が細菌感染であれば抗生物質が投与されますが、最近は抗生物質の効かない菌が増えていて治療を難しくしています。痛みがひどいときなどは、鼓膜を切開して膿を出すこともあります。
 


滲出性中耳炎になってしまうと治療は長期に

乳幼児2.jpg

すっかり治るには治療を始めてから2週間前後かかりますが、症状がおさまったからと途中で通院や服薬を勝手にやめてしまってはいけません。もしも中耳内に弱い菌や滲出液(しんしゅつえき)がまだ残っていてそのままにしておくと、炎症の治り切らない中耳の粘膜から滲出液がしみ出してたまる「滲出性中耳炎」に移行することがあります。医師に完治を確認してもらうまでは、通院や服薬をきちんと続けるようにしましょう。

滲出性中耳炎の主な症状は聞こえにくい、耳が塞がった感じがする、自分の声がこもって聞こえるなどです。急性中耳炎のような痛みがないので気づきにくく、難聴の原因にもなります。子どもが、話しかけても返事をしなかったり、テレビの音量を大きくしたがるようなら、滲出性中耳炎を起こしている可能性があります。
 
とくにかぜをひいたあとなどは、子どもの耳の聞こえに注意するようにしましょう。アレルギー性鼻炎などの鼻の病気やアデノイド(咽頭扁桃=いんとうへんとう)の肥大がある場合は、滲出性中耳炎になりやすいため、いっそうの注意が必要でしょう。

治療では中耳腔に空気を送り込んで乾かす通気療法を行いますが、滲出液がなかなか消失しない場合には、鼓膜を切開して中耳内にたまった滲出液を抜きます。毎週1〜2回は診察を受けることになり、完治するまでに長い時間がかかりますが、途中で通院をやめてしまうと症状の再発から聴力が低下し、言葉の発達が遅れることにもなりかねません。乳幼児の中耳炎を決して甘くみないようにしてください。

(編集・制作 (株)法研)


そして、毎日をいきいきと健やかに過ごすための「家庭での健康パートナー」として、ぜひ有機ゲルマニウムを健康ライフの強い味方にしてみてはいかがでしょうか。

 

 
 

       毎日の健康に有機ゲルマニウム

Germa100-a.jpg

 
 

日時:2010年03月18日 16:11