有機ゲルマニウム『ゲルマ100』多くのお客様に選ばれております

有機ゲルマニウムの専門店ガウス

 

有機ゲルマニウムについて

 

乳がん検診と有機ゲルマニウム


金属アレルギー.jpg

乳がん検診をした結果「要精密検査」と判定されれば、誰しも驚くのではないでしょうか。でも、多くの場合良性ですので不安がらずに早めに精密検査を受けましょう。

 


20人に1人が乳がんになる時代。目標は早期発見

かつて欧米の女性に多いとされていた乳がんは、近年日本女性にも急増しています。一生のうちに乳がんを経験するであろうとされる確率は、日本人女性で約20人に1人といわれており、毎年4万人を超える人が、新しく乳がん患者になっています。乳がんにかかる年代のピークは、40代後半から50代前半。早い人では20代でもみられます。

がん発生にかかわる要因は、環境的な要因と遺伝的な要因に大別されます。従来、乳がんにかかりやすい人に共通する危険因子(リスクファクター:かかりやすさを高めるもの)として、出産経験や授乳経験がない人、閉経後太っている人、初潮が早かった人、閉経が遅い人、母親や姉妹などに乳がんになった人がいる、などがあげられています。
 
しかし、そういった危険因子を持たずに乳がんになっている人も増えてきており、もはやだれが乳がんになってもおかしくない時代。確実な予防策はないと言える現代では、乳がんは、早期発見が社会的にも大きな目標になっています。乳がんになったとしても早期に発見できれば、治療の選択肢も増え、乳房を失うこともなく、治ることができるのですから。
 


毎月の自己検診と定期検診を。「要精密検査」はすぐに受診を

女性 健康2.JPG

乳がんの早期発見に有効な方法は、自分で乳房をチェックする「毎月の自己検診」と、「定期的な乳がん検診」を受けることです。

現在、自治体が実施している乳がん検診は、40歳以上を対象に、2年に1回、問診と視触診にマンモグラフィ(乳房専用のX線撮影)を併用して実施されています。企業や健康保険組合などでは、30代から実施していたり、毎年実施している場合もあります。
 
乳がん検診の受診率は、欧米の平均約80%に比べ、日本では20%前後に留まったまま。地方部より都市部のほうが、受診率が低い傾向があります。健康を守るための大切な検診です。忙しくても、ぜひ定期的に受けましょう。

日本では現在、乳がん検診を受けた人の数%の人が、「要精密検査」と判定されています。不安が先行して精密検査を受けることを1日延ばしにする人も少なくありません。しこりやそのほかの異常が発見されても、80〜90%は良性です。
 
たとえ乳がんと診断されても、早期に適切な治療を受ければ、治ることができるのですから、「要精密検査」と判定されたら、すぐに乳腺外科や、乳がんに詳しい放射線科で、検査を受けましょう。
 


乳がんの精密検査は、こうやって行われる

乳がんの精密検査の流れは、以下のとおりです。「乳がん検診」を受けた検査機関から、画像データを借りることができれば、なるべくデータを借りて精密検査を受ける医療機関を受診しましょう。再度撮影する時間やコストが省けます。データを借りることができなければ、精密検査を受ける医療機関で、再度画像検査を行います。


精密検査の流れ

1.画像検査
精密検査では、画像検査としてマンモグラフィのほかに、超音波(エコー)検査が行われることがあります。

<マンモグラフィ検査>
乳房をプラスチックの板にはさみ、平らに圧迫してX線撮影する。しこりの有無やその形・大きさを確認したり、がん細胞が死滅した残骸である微細石灰化の発見や広がりを確認できる。妊娠中や授乳中の人にはあまり向かない。

<超音波(エコー)検査>
プローブという器具を用いて乳房に超音波を当て、乳房内から跳ね返ってくる反射波を画像化しながら、同時に観察する。しこりの有無やその形・大きさなどを確認できる。微細石灰化を発見することは困難。乳腺の発達している若い女性に向いている。


2.細胞診・組織診
乳がんかどうかの確定診断は、細胞診や組織診によって行われます。

<細胞診>
しこりに直接、細めの針を刺して吸引し、採取した細胞や乳頭からの分泌物を顕微鏡で観察する。超音波でしこりの位置を確認しながら行うこともある。麻酔はしない。

<組織診>
しこりや石灰化がみられる組織を採取して顕微鏡で観察する。以下の3つの方法がある。

(a)針生検
しこりに直接、バネ式の針を刺して組織を採取する。細胞診より多くの組織を採取できるが、採取量を確保するために、数回穿刺(せんし)することがある。局所麻酔下で行う。

(b)マンモトーム生検
しこりや石灰化のみられる部分に、自動吸引装置を備えた太めの針(直径4mm程度)を刺し、針を回転させながら組織を採取する。1回の穿刺で、複数の組織標本を採取することが可能。局所麻酔下で行う。
小さな傷が1つできるが縫合は不要で、1〜2か月で傷跡も目立たなくなる。より確実な診断ができる。病変の種類によって超音波(エコー)またはマンモグラフィの画像で位置を確認しながら穿刺するので、しこりや微細石灰化の正確な位置を把握しやすい。

マンモトーム.jpg

(c)外科的生検
細胞診や針生検で診断が確定できなかった場合、しこりがみられる部分の一部や全部を摘出する方法。生検の中では最も多くの組織標本が得られるが、傷跡が残り、患者さんへの負担がやや大きい。

精密検査で最近注目されているのは、マンモトーム生検です。かつては画像検査で微細石灰化や小さなしこりが発見されても、病変部を的確に採取することが困難で、多くは経過観察となるか、病変部周辺も含めた範囲で外科的生検を選択せざるを得ませんでした。
 
マンモトーム生検の導入後、極めて小さな病変に対しても確定診断を行うことができるようになり、超早期乳がんの発見率が上昇しています。

精密検査で乳がんと確定診断された場合は、すみやかに手術や放射線療法、薬物療法などにより治療を受ける必要があります。
 
一方、画像検査の結果から良性と診断され、細胞診や組織診を行わずに、定期的な検診(画像検査)を続けて経過観察になっている場合も少なくありません。何年も経過観察を続けている場合は、一度、細胞診や組織診を受けることをすすめます。そこで良性と診断されれば、心配や不安は解消されますし、実は乳がんだったとわかれば、早期治療につなげることができます。

(編集・制作 (株)法研)


して、毎日をいきいきと健やかに過ごすための「家庭での健康パートナー」として、ぜひ有機ゲルマニウムを健康ライフの強い味方にしてみてはいかがでしょうか。

 

 
 

       毎日の健康に有機ゲルマニウム

Germa100-a.jpg

 
 

日時:2010年04月13日 18:04