有機ゲルマニウム『ゲルマ100』多くのお客様に選ばれております

有機ゲルマニウムの専門店ガウス

 

有機ゲルマニウムについて

 

メタボより怖い!CKDとは?


男性img2.jpg

現在、日本の慢性腎臓病の患者さんは1,330万人ともいわれています。この「新たな国民病」ともいえるCKD(慢性腎臓病)について、正しい理解を深め、早期発見、早期治療に努めましょう。

 


CKDとは?

CKD(chronic kidney disease)は、「慢性腎臓病」という病気です。腎臓には、血液中の老廃物を取りのぞく、体内の水分量を調節するといった役割があります。こうした働きが十分に果たせなくなってしまうのが慢性腎臓病です。
といっても、新しく発見された病気というわけではありません。これまで腎臓の病気は、慢性糸球腎炎、糖尿病性腎症など、原因や状態によってそれぞれの病名で呼ばれていました。これらを病気ごとに呼ぶのではなく、1つの病気として大きくとらえたのが「CKD=慢性腎臓病」なのです。

CKDは(1)タンパク尿が出ている、(2)腎臓がどのくらいきちんと働いているかを示す糸球体ろ過量(GFR)※が健康な人の60%未満に低下している=60mL/分未満という2項目のいずれか、あるいは両方が3ヵ月以上続くものとされています。

※糸球体ろ過量(GFR): 1分間に糸球体がろ過できる血液の量を示す値。腎臓の機能の程度の指標になる。
 


なぜ注目され始めたのか?

人工透析.jpg

最近の研究で、腎臓の機能の低下は心筋梗塞や脳梗塞、脳卒中などの心血管疾患(CVD)を起こす危険が高まることがわかってきました。高血圧を合併すると、その危険性はさらに高くなります。近年は「メタボリックシンドローム」が注目されていますが、CKDも同じくらい、もしくはそれ以上に、心筋梗塞や脳梗塞、脳卒中などの重大な病気につながる生活習慣病として注目されています。

一方で、治療の進歩により、CKDは治療が可能になってきました。早期に原因を発見して治療を行えば、腎臓の機能が低下するのを抑えられますし、改善も期待できます。そのためにも、わかりやすい診断指標を用いたCKDの定義を導入し、普及させて国民の健康維持につなげていこうという動きが広がっています。

いま、日本のCKD患者は約1,330万人にのぼり、成人の8人に1人といわれています。そのうち、病気が進行し透析治療を受けている人の数は2006年末時点で約27万人※と、国民の500人に1人という計算になります。透析患者数は増加の一途をたどっていますが、透析は、生涯にわたる通院、服薬、食事制限といった様々な制約が必要になり、その人のQOLを大きく損なうだけでなく、国民医療費にも大きな負担です。今や透析にかかる医療費は、年間1兆円を超え、国民総医療費の約 4%を占めるまでになっているのです。こうした事態に待ったをかけるために、取り組みが始められています。2007年には厚生労働省が重点的に取り組むべき課題の1つに取り上げられ、戦略研究がスタートしました。

※日本透析医学会統計調査委員会「わが国の慢性透析療法の現況(2007年12月31日現在)」による
 


腎臓病の戦略研究とは?

腎臓病の戦略研究は、正式名称を「かかりつけ医/非腎臓専門医と腎臓専門医の協力を促進する慢性腎臓病患者の重症化予防のための診療システムの有用性を検討する研究」(FROM-J :Frontier of Renal Outcome Modification in Japan)といいます。

CKDは8人に1人と患者数が多いので、腎臓専門医だけで診ていくことはできません。そのため、かかりつけ医と協力していくことが大切です。
この研究は、かかりつけ医がCKD診療ガイドにもとづいて腎臓専門医と連携を図って診療を行うことが、CKDの重症化予防に有効なシステムかどうかを検証するものです。

具体的には、CKDガイドによる治療に加え受診促進支援や栄養・生活指導などの患者さんへの介入を行う場合と、介入を行わない場合とで受診の継続率やCKDの進行率、かかりつけ医と腎臓専門医との連携率に差が出るかどうかを評価していきます。
2007年から5年にわたって行い、透析導入患者を5年後に予測される導入患者数から15%減らすことを目標としています。
 


CKD対策に大切なこと

c.gif

CKDの進行を抑えるために重要なのは、何と言っても血圧のコントロールです。CKDは高血圧を引き起こしやすく、高血圧も腎臓内部の血管を傷つけCKDを悪化させます。CKDと高血圧は一緒に起こりやすく、また、お互いを悪化させるという悪循環を引き起こします。そして、この2つが重なると、心血管疾患(CVD)を起こす危険がさらに高まります。だからこそ、毎日自宅で血圧を測定し、医師のチェックを受けながら適正な範囲にコントロールしていくことが大切なのです。

また、腎臓に過度な負担をかけないような食事の管理、適度な運動、禁煙といった生活習慣の改善が、CKDの予防や進行を遅らせる重要なカギになります。
 


どのような人がなりやすいのか?

糖尿病や高血圧といった生活習慣病を抱える人がなりやすいといえます。これらがある人は、ぜひ定期検査を受けてほしいですね。そのほか、脂質異常症や、肥満、喫煙習慣もCKD発症を高める原因になるといわれています。そうした生活習慣がなくても、腎臓の機能は30歳をピークに加齢とともに低下していくので、高齢者はCKDの可能性が高くなります。また、家族に CKD患者がいる人、他の病気で消炎鎮痛薬を常用している人、感染症、尿路結石、膠原病といった病気がある人は、なりやすい要素を持っているといえます。

これらの人は、だいたい半年に1度のペースで尿検査と血液検査を受け、CKDになっていないかどうかを調べることが大切です。CKDの初期は自覚症状に乏しいため、定期的な検査が重要になります。
 


早期発見のための検査とは?

診断2s.JPG

慢性腎臓病は、腎臓の機能がかなり低下するまで、ほとんど自覚症状が現れないというやっかいな特徴があります。そのため、むくみなどの自覚症状が現れたときには、透析を避けられない状態にまで腎臓の機能が悪化しているケースも少なくありません。こうした事態を防ぐためには、定期的に検査を受け、早期発見に努めることが重要です。
定期検査では、「尿検査」で尿中のタンパク量、血尿の有無、「血液検査」で血清クレアチニン値を調べ、腎臓の機能をチェックしましょう。タンパク質は腎臓が健康に機能していれば尿中に排泄されませんので、尿タンパク量は腎臓の働きが低下をみる指標として重要です。また、クレアチニンの値からは腎臓がどのくらいきちんと働いているかを示す糸球体ろ過量(GFR)の予測推定値(eGFR)が分かります。

CKDのなかで最も多いのが、糖尿病性腎症という糖尿病から起こるものです。糖尿病の人は、微量アルブミン尿も合わせて、定期検査で調べることをお勧めします。微量アルブミン尿は、タンパク尿やeGFRの低下よりも早く検査結果に異常が現れるので、CKD発見の手立てとして非常に役に立ちます。また、尿の色味などに異常がないか、朝起きて一番の尿の状態をセルフチェックするのもいいでしょう。最近は、市販の尿検査用の試験紙で尿中のタンパクの有無も確認できます。
尿の色が茶色くなったり、赤みがかっている、30秒以上たっても尿の泡立ちが消えないなどの異常があったら、受診してください。
 


もしCKDと診断されたら?

まずは、かかりつけ医の先生に相談して治療を行いましょう。慢性腎臓病の具体的な治療方法は、生活習慣の改善、食事療法、薬物投与です。病気の進行の度合いによって、専門医による治療が必要になることも出てきます。


「healthクリック」より


そして、毎日をいきいきと健やかに過ごすための「家庭での健康パートナー」として、ぜひ有機ゲルマニウムを健康ライフの強い味方にしてみてはいかがでしょうか。

 

 
 

       毎日の健康に有機ゲルマニウム

Germa100-a.jpg

 
 

日時:2010年05月31日 15:29