有機ゲルマニウム『ゲルマ100』多くのお客様に選ばれております

有機ゲルマニウムの専門店ガウス

 

有機ゲルマニウムについて

 

流産をくり返す不育症とは


親子2.JPG

妊娠はしても、流産や死産をくり返して、赤ちゃんの誕生に恵まれない状態を不育症といいます。具体的には不育症とはどういうものなのでしょうか?

 


1回の流産は珍しくないが、2回3回とくり返したら、不育症かも

流産は珍しいことではなく、1回の妊娠につき、妊娠した人全体の約15%は流産を経験しているといわれています。流産率は女性の加齢とともに高まり、35歳で約20%、40歳で約40%、42歳で約50%と報告されています。

流産の原因の多くは、染色体異常胎芽・胎児の自然淘汰です。染色体異常のリスクも女性の加齢とともに高まります。染色体異常は受精卵の段階で約40%、着床前妊卵の段階で約25%、妊娠初期の段階で約10%が起きており、多くは出生前に淘汰されて、実際に染色体異常の赤ちゃんが生まれる確率は0.6%にすぎません。しかも、自然淘汰の多くは着床前後の細胞レベルで起きており、女性本人も気づきません。妊娠がわかってからの淘汰が、いわゆる自然流産です。

一般に2回続けて流産する場合を「反復流産」、3回以上続けて流産する場合を「習慣流産」といいます。とくに3回以上流産をくり返す習慣流産や、妊娠中期以降の胎児死亡が1回でもあれば、よくある流産ではありません。不育症を疑い、原因を調べるために検査を受けることをすすめます。

不育症の原因には、感染症(クラミジア感染症、ウイルス感染など)、内分泌代謝異常(糖尿病、甲状腺機能異常など)、子宮形態異常、染色体異常、免疫学的原因(免疫異常)、血液凝固異常などさまざまで、診断には系統立てた検査が必要です。
 


不育症の主な治療法

妊娠.jpg


●自己免疫異常、血液凝固異常による不育症の治療……薬物療法
最近、抗リン脂質抗体と呼ばれる自己抗体により引き起こされる「抗リン脂質抗体症候群」が、不育症と深くかかわっていることがわかってきました。抗リン脂質抗体は、流産や死産のほか、重症妊娠高血圧症候群や胎盤機能不全にも関連しています。
 
抗リン脂質抗体症候群は、最終的に血液凝固異常を招くことから不育症を起こしやすいとされています。母胎血液から酸素や栄養をやり取りする胎盤内で、自己抗体によって血栓ができやすくなり、血液循環が阻害されます。その結果、胎芽・胎児に血液や栄養が届かずに流産・死産が起こりやすくなると考えられています。
 
また、抗リン脂質抗体症候群に起因しない、「血液凝固異常」(第XII因子欠乏症、プロテインS欠乏症、プロテインC欠乏症など)も血栓をつくりやすいことから、不育症になりやすいことがわかっています。
 
これら「抗リン脂質抗体症候群」や「血液凝固異常」の治療には、血液の凝固を防ぐ、いい換えると、血栓ができるのを防ぐ薬物療法が有効です。


【低用量アスピリン療法】
アスピリンは解熱鎮痛薬として知られています。これを少量用いると抗凝固作用があることがわかり、血栓が原因で起きる心筋梗塞や脳梗塞の再発予防薬としては、すでに公的医療保険の適用があります。抗リン脂質抗体症候群に対しては、現時点では公的医療保険の適用はありません。


【ヘパリン療法】
低用量アスピリン療法に、同じく抗凝固薬であるヘパリンを併用すると、低用量アスピリン療法単独より治療成績が上がることがわかり、世界的に行われ始めました。現在のところヘパリンは、注射用製剤のみで、在宅自己注射法が行われています。


●子宮形態異常による不育症の治療……子宮形成術
子宮形態異常には、弓状子宮、中隔子宮、双角子宮、単角子宮、重複子宮などがあります。この中でとくに子宮内腔が2つに分かれている「中隔子宮」の流産率が高い傾向にあります。子宮形態異常があっても、必ず流産するとは限らないので、無治療の場合もあります。流産をくり返す場合には、子宮形成術という手術を検討します。
 
子宮形成術には、「子宮鏡下中隔切除術」や「開腹子宮形成術」があります。「子宮鏡下中隔切除術」は、比較的軽度の中隔子宮が対象で、子宮内腔を子宮鏡という内視鏡で観察しながら、中隔を電気メスで切除する方法です。
 
一方、比較的高度の中隔子宮や双角子宮に対しては、開腹手術による「開腹子宮形成術」が行われます。最近では、開腹手術より創痕も小さく術後の回復も早い、「腹腔鏡下形成術」(腹部に数カ所孔〈あな〉をあけ、挿入した内視鏡で観察しながら手術を行う)が行われることもあります。


●同種免疫異常による不育症の治療……夫リンパ球免疫療法
胎児の遺伝子は、半分は父親から受け継いでおり、母体にとっては異物です。生体防御の働きをする免疫機能は、本来ならば胎児を異物とみなして排除するのですが、特別な作用が働いて胎児は排除されずに胎内で育つことができます。この特別な作用のメカニズムは解明されていませんが、うまく作用しなければ、流産を引き起こす可能性があると考えられます。
 
「夫リンパ球免疫療法」の方法は、あらかじめ夫のリンパ球を母体に輸血しておいて、拒絶反応を軽減するというもの。一時期は多くの研究報告で有効性が発表され、脚光を浴びた治療法です。しかし、その後の研究で有効性は見出せないとする報告が増えました。最近になり、米国FDA(連邦食品医薬局)は、不育症に対し「夫リンパ球免疫療法」を行うべきではないと通達を出しました。
 
日本では、いまだに「夫リンパ球免疫療法」が行われているケースがあります。この治療を受けるかどうかについては、十分な検討が必要です。
 


治療を受けるなら不育症に詳しい医師のもとで。ストレス解消も有効

女性 健康img-8.jpg

不育症ははっきりとした原因がまだわかっておらず、治療法も確立していません。いわゆる発展途上にある分野です。たとえば、「2回流産した人が、何の検査や治療もしないで再度妊娠した成功率は80〜90%、3回流産した人が、何の検査も治療もしないで再度妊娠した成功率は50〜60%」というデータもあります。

不確定要素の多い不育症の診断・治療には、EBM(科学的根拠に基いた医療)の確立と実践は、極めて重要になります。今後の研究成果に期待するとともに、現時点で最も有効で適切な検査や治療法を選択することが大切です。
 
不育症の検査や診断・治療は、一般には不妊症の治療を行っている医師があたっていることが多いのですが、不育症は高度で専門的な知識が必要なため、不育症に詳しい医師の診断や検査・治療を受けることをすすめます。

また、不育症にはストレスが関係していることも考えられます。じょうずにストレスを解消して、精神的なゆとりをもった生活を送ることも有効であると考えます。

「goo ヘルスケア」より


そして、毎日をいきいきと健やかに過ごすための「家庭での健康パートナー」として、ぜひ有機ゲルマニウムを健康ライフの強い味方にしてみてはいかがでしょうか。

 

 
 

       毎日の健康に有機ゲルマニウム

Germa100-a.jpg

 
 

日時:2010年05月07日 16:15