有機ゲルマニウム『ゲルマ100』多くのお客様に選ばれております

有機ゲルマニウムの専門店ガウス

 

有機ゲルマニウムについて

 

3人に1人が「痔主」


pic366-4.bmp

痔(じ)は「お尻のかぜ」と言われるくらい誰でも普通にかかる病気。日本人の3人に1人が「痔主」と言われており、誰にも相談できずに悩んでいる人も多いのでは?

 


恥ずかしがらずに受診を

痔の最大の原因といえば便秘ですが、女性には便秘の人が多いため、たくさんの女性が痔に悩んでいます。しかし場所が場所だけに、「もしかしたら痔?」と思いながら、誰にも相談できずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

しかし、最近は痔の診察や治療も一昔前とは様変わりして、患者が恥ずかしくないように配慮され、ほとんど痛みもないそうです。早めに治療するほど治療期間も短くてすみます。放置していると悪化したり、痔だと思っていたら大腸がんだったということも。判別のためにも、思い当たることがあったら、ためらわずに専門医に相談しましょう。
 


女性に多いいぼ痔、切れ痔

女性 健康img-8.gif

痔は、いぼ痔、切れ痔、痔ろうの大きく3種類に分けられます。いぼ痔は男女にほぼ半々、切れ痔は女性に多く、痔ろうは男性に多くみられます。


1.いぼ痔(痔核=じかく:いきみすぎてうっ血、いぼができる)
男女ともに一番多いタイプ。肛門周辺の静脈に、血行が悪いため血管の一部に血がたまる「うっ血」が起こり、静脈の一部が腫れていぼのようになったもの。
 
いぼが肛門の内側にできる内痔核(ないじかく)と、肛門の外側にできる外痔核(がいじかく)がある。内痔核は痔のなかで最も多く、小さいうちは自覚症状がないが、ある程度大きくなると排便時にこすれて出血する。放っておくとさらに大きくなって肛門の外に脱出。押し込んでも肛門内にもどらない脱肛を起こすことも。外痔核は、出血は少ないが腫れてひどく痛む。
 
便秘や出産、スポーツなどでのいきみすぎ、長時間の同じ姿勢、足腰の冷え、酒の飲みすぎなどが誘因となる。妊娠した女性は、子宮が大腸を圧迫して便秘になりやすいだけでなく、子宮が周囲の静脈を圧迫して肛門付近にうっ血を起こしやすいため、とくに注意が必要。
 
軽いときは、便通を整え、薬で対処。進行すると注射で出血を止めたり、小さくしたりする。手術が必要になることも。


2.切れ痔(裂肛=れっこう:便の刺激で肛門の皮膚が切れる)
若い女性に多い。頑固な便秘で硬くなった便や激しい下痢が肛門を刺激し、皮膚が裂けたり切れたりする。排便時や排便後に痛むことが多いが、出血量はそれほど多くはない。痛みが辛いためトイレを我慢してしまうと、ますます便が硬くなって悪循環を起こしやすい。放っておくと切れ痔が慢性化して潰瘍(かいよう)になったり、肛門が狭くなる肛門狭窄(こうもんきょうさく)を起こすこともある。
 
軽いうちは肛門を清潔にして便通をととのえ、便を軟らかくする薬や痛み止めの軟膏で対処する。肛門狭窄になると手術が必要となる場合もある。


3.痔ろう(化膿して激しい痛みと高熱が)
一番やっかいなタイプだが、女性には少ない。下痢などが原因で肛門にある小さなくぼみに細菌が入って化膿し、まず肛門周囲に膿(うみ)をもったおできができて激しく痛み発熱する。膿が出てしまえば楽になるが、膿の通り道が残ってしまい、放置すれば化膿を繰り返す。この状態を痔ろうといい、痔ろうになると手術が必要になる。

 
幸いなことに、痔は命にかかわるような病気ではありません。痔と診断がつけば薬や手術ですぐに快方に向かい、手術も日帰りが可能なものが多いため、費用もあまりかからなくなっています。痛みや出血、腫れなどが1週間以上続くときを目安に、早めに肛門科を受診しましょう。
 


一番の予防・治療は便秘の解消

食事バランス.gif

痔の多くは便秘や下痢などの便通異常が原因。女性に多いいぼ痔と切れ痔では便秘が第一の原因です。女性には、便秘になりやすい理由があります。それは、女性ホルモンの影響で妊娠中や月経2週間前ころから腸の働きが鈍くなる、腹筋が弱いため便を押し出す力が弱い、便意があっても忙しい、恥ずかしいなどで我慢してしまいがちなど……。
 
それでも痔の予防・治療を考えるなら、便秘を解消しなくてはいけません。それには、規則正しい生活、食事、運動など、生活習慣の見直しが必要です。


早起きして朝ご飯。朝の排便習慣をつけよう
便意が一番起こりやすいのは朝食の後です。朝食をとると腸が刺激されて便の排出が促されるため、朝食をとらないと便秘の原因に。朝食をしっかりとって排便習慣をつけることが便秘解消の早道です。朝食後のトイレタイムを確保するためにも、早起きして時間の余裕をもちたいもの。朝起きぬけに冷たい水や牛乳を飲むと、腸の動きを促す効果も。


しっかり出すにはしっかり食べる
ダイエットで食事量を減らせば便の量も減って便秘の原因に。主食をしっかり食べて、便のかさを増やす食物繊維をたっぷりとりましょう。野菜、きのこ、海藻などの具だくさんのみそ汁やスープなら、食物繊維が手軽にとれます。前日夜に下準備しておくと朝は楽ですよ。主食はパンよりもご飯のほうがおすすめ、玄米なら満点です。また、腸内環境を整えるヨーグルトなどの発酵食品も便秘解消に効果があります。
 
スムーズな排便にはたっぷりの水分と適量の油も必要です。便の70%は水分ですから、水分摂取が少ないと便の水分量が減って硬くなります。とりすぎはよくありませんが、適量の油は大腸内での便のすべりをよくし、便を軟らかくします。


体を動かすと腸が刺激され、蠕動(ぜんどう)運動が促されます。また、定期的な運動で腹筋が強くなれば、便秘の予防につながりますから、適度な運動を習慣づけましょう。また、排便したいときは決して我慢しないこと。せっかくの便意を無視すると、やがて便意がなくなり、腸に残った便から水分が吸収されて硬くなり、ますます出にくくなってしまいます。
 


冷えやストレスも要注意

便秘以外にも、下痢をしないように、お尻がうっ血しないように気をつけましょう。

□冷たいものや香辛料のとりすぎは下痢を起こしやすいので避ける。
□酒の飲みすぎは下痢やお尻のうっ血の原因になるのでほどほどに。
□長時間の同一姿勢は肛門周囲の血行を悪くしうっ血の原因になるため、デスクワークや立ち仕事などであまり動かない人は、姿勢を変えたりこまめに動くようにする。同じ理由で排便時間もなるべく短く。3分以内なら理想的。

□体が冷えると肛門周辺の血行が悪くなるため、冷えないように衣服で調整。冬はもちろん、夏の冷房時も気をつけて。お風呂のほうがシャワーより暖まるのでおすすめ。
□肛門の周囲はできるだけ清潔に。洗浄機能付きトイレがおすすめ。
□ストレスは胃腸の働きを悪くして便秘や下痢の原因に。ストレスをためない工夫を。

痔の予防・治療は生活習慣と切り離して考えることはできません。そのため、治療で治ったとしても、生活習慣を変えずにいれば何度でも再発します。いつまでも「痔主」でいたくない人は、早めの受診と生活習慣の見直しを。


「gooヘルスケア」より


そして、毎日をいきいきと健やかに過ごすための「家庭での健康パートナー」として、ぜひ有機ゲルマニウムを健康ライフの強い味方にしてみてはいかがでしょうか。

 

 
 

       毎日の健康に有機ゲルマニウム

Germa100-a.jpg

 
 

日時:2010年07月06日 17:48