有機ゲルマニウム『ゲルマ100』多くのお客様に選ばれております

有機ゲルマニウムの専門店ガウス

 

有機ゲルマニウムについて

 

知っておきたい、大腸のこと


女性 就寝前.jpg

大腸は食べものが最後にたどり着くところ。便秘は体のさまざまな不調の元ですが、日本人に急速に増えている大腸がんは、女性ではがん死の1位に!

 


消化・吸収の終末部分

「大腸」というと、大腸と呼ぶ一つの腸管を想像する人がいるかもしれませんが、実は、摂取した食物の流れる順にいうと盲腸、結腸、直腸という一連の消化管の総称です。このうち結腸はまた、おなかの右下部に位置する盲腸から上に伸びていく部分を上行結腸(じょうこうけっちょう)、次に右から左に横へ流れていく部分を横行結腸(おうこうけっちょう)、さらに下へ下りる部分が下行結腸(かこうけっちょう)、そして最後の直腸につながる部分をS状結腸と呼んでいます。これら大腸全体の長さは約1.5m、太さは名前のように直径3〜5cmの太い管です。

口から入った食物は、胃腸の運動(振り子運動、分節運動、ぜん動運動)によって混ざり合い、運ばれ、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸と順に通過する間に消化と吸収が行われます。さまざまな栄養素や水分が吸収され、残った食物のカスが、便として排泄されます。このように大腸は、摂取した食物の消化・吸収を受け持つ消化管の終末部分です。

消化・吸収の主役は小腸です。ここで栄養分と水分が吸収され、その残りカスがドロドロの状態で大腸に送り込まれてきます。小腸と大腸には約100種類、合わせて100兆個もの細菌がすみついているといわれ、これらが食物カスの分解を受け持ちます。

小腸から送り込まれた水分たっぷりの食物カスは、上行結腸から横行結腸を通過する間にここでも細菌によって分解され、さらに水分とナトリウムなどの電解質が吸収されて4分の1ほどの容量になります。

こうして余分な水分が吸収された食物の残りカスは、ほどよい水分を含んだ便となって下行結腸からS状結腸にたまり、これが直腸に入ってくると便意を催し、排便されていくのです。ここまでの時間は通常3日くらいです。

消化の悪いもの、冷たいものなどをたくさん口にすると、大腸を通過する過程で水分の吸収が追いつかず、水分の多いゆるい便になります。また、ストレスなどで自律神経が乱れると大腸の働き(ぜん動運動)が過剰になり、食物カスが大腸を通過する時間が短縮されるために下痢を起こすことがあります。これとは逆に、大腸のぜん動運動が弱いと便の通過に時間がかかり、水分が吸収され過ぎて硬い便になるため、便秘になりやすくなります。
 


便秘は生活習慣の積み重ねから

女性 職場.jpg

大腸の不調で最もポピュラーなのは、便秘でしょう。それは普段のちょっとした行動や生活習慣の積み重ねがもたらします。

例えば、朝はあわただしくてトイレに行く時間がないとか、仕事中に便意があっても忙しいので我慢してしまうというようなことはないでしょうか。便意を我慢すると、いったんは便意は消えて、またしばらくすると起きてきます。これをくり返していると、やがて便意が起こらなくなってしまうことがあるのです。
 
朝は、胃腸に入った食物を先へ送り出すぜん動運動がいちばん活発になるときですが、朝食をとらないと、この活発な運動が起こらなくなります。

生活リズムの乱れは自律神経の働きを狂わせ、胃腸のぜん動運動が抑制されるため、便が大腸内に停滞しやすくなります。先に、ストレスは下痢をもたらすと述べましたが、ぜん動運動を抑えて便秘をもたらすこともあります。運動不足だと、大腸の動きに関係する筋肉の運動も弱めてしまい、大腸内に便が滞りがちになります。

意外に思うかもしれませんが、季節の変化が便秘の原因になることもあります。例えば真冬の寒さは全身の末梢血管を収縮させ、自律神経のバランスを乱して大腸のぜん動運動が抑えられてしまいます。寒さのために水分をあまりとらなくなったり、戸外での運動が減るといったことなども重なって便秘になりやすい季節なのです。
 
逆に真夏の暑さも原因になります。大量に汗をかいたのに、水分の補給が十分でないと大腸に移行する水分も減ってしまうのです。外の暑さと、エアコンで十分に冷えた室内との温度差がストレスとなり、自律神経のバランスを乱すことも要因になります。

便秘は体にさまざまな不調をもたらします。食欲不振、吐き気、胸焼け、肌荒れ、吹き出物などに始まり、便秘が慢性化すると頭痛、肩こりなども現れることがあります。排便しにくいために痔(じ)になることも珍しくありません。
 


便秘と大腸がんリスクの関係は否定されている

診断2s.JPG

ところで、「慢性の便秘が大腸がんのリスクを高める」という仮説が長い間信じられてきました。大腸内に便がとどまる時間が長引けば、便に含まれる有害物質や発がん性物質を吸収する時間も増えるためリスクが高まるというものです。しかし厚生労働省研究班の研究(2006年12月発表)によって、便通が週2〜3回程度の便秘と大腸がんリスクとの関係は否定されています。
 
ただし、重い便秘(週に1回程度など)や、以前はそうではなかったが最近便秘がちになった、逆にずっと下痢が続くというような場合は、大腸がんやほかの病気が疑われますから、早めに医療機関を受診することがすすめられます。

大腸がんは近年日本人に急速に増えており、女性ではがん死の1位、男性でも3位になっています(「平成21年人口動態統計 確定数」厚生労働省)。その背景として、動物性脂肪が多く、野菜などが少ない食生活の欧米化や、運動不足、喫煙などが指摘されています。
 
大腸がんは早期に発見できれば完全に治せる病気です。ほかのがんと同様、初期には自覚症状がありませんから、40歳を過ぎたら毎年大腸がん検診を受けるようにしてください。


「gooヘルスケア」より


そして、毎日をいきいきと健やかに過ごすための「家庭での健康パートナー」として、ぜひ有機ゲルマニウムを健康ライフの強い味方にしてみてはいかがでしょうか。

 

 
 

       毎日の健康に有機ゲルマニウム

Germa100-a.jpg

 
 

日時:2010年12月20日 17:07