有機ゲルマニウム『ゲルマ100』多くのお客様に選ばれております

有機ゲルマニウムの専門店ガウス

 

有機ゲルマニウムについて

 

高尿酸血症と有機ゲルマニウム


痛風.jpg

結晶化した尿酸が関節や腎臓に沈着して痛風や腎臓障害などの原因に。メタボとの関係も明らかになってきました。最近では新薬の登場で治療に新たな選択肢も増えています。

 


30歳以降の男性の30%に高尿酸血症

定期健診や人間ドックなどの血液検査のなかに、「尿酸値」という項目があるのをご存じですか。血液中に溶け出している尿酸という物質の量をみるものですが、男女とも血清1dl中に7mgを超える量が検出されると「高尿酸血症」と診断されます。日本では30歳以降の男性の30%に高尿酸血症があり、潜在患者に至っては1,600万人もいると推定されています。そして、これまでは高尿酸血症が起こる背景として生活習慣病が指摘されていましたが、最近はむしろ、高尿酸血症が生活習慣病をもたらす要因にもなっているのではないかという考え方が出てきています。

尿酸は、私たちの体内で絶えず行われている新陳代謝の結果生まれる核酸やエネルギーの燃えカスであり、細胞が正常に活動していれば常に作られ続けます。健康な人ならば、体内には1,200mgほどの尿酸がいつも蓄積されていて、これを「尿酸プール」と呼んでいます。このうち700mgほどが尿や汗、便などで体外に排泄され、その一方ではほぼ同じ量の尿酸が毎日作られて尿酸プールにたまります。

この排泄と生産のバランスが常にとれていれば、検査での尿酸値は正常の範囲内に収まるはずですが、尿酸が作られすぎたり排泄量が少なかったりすると尿酸プールはあふれて血液中の尿酸が増加してくるのです。
 
体内の尿酸量のバランスが崩れる原因別に3つのタイプに分類されています。すなわち、

(1)「尿酸産生過剰型」=体内で作られる尿酸の量が排泄能力を上回るほど多過ぎる型
(2)「尿酸排泄低下型」=排泄能力が低下している型
(3)「混合型」=産生過剰型と排泄低下型を合わせた型

などです。このうち(2)と(3)を合わせると日本人の高尿酸血症の約80%を占めるといわれます。
 


怖いのは合併症、メタボにもなりやすい

男性 肥満2.jpg

尿酸はもともと水や血液に溶けにくい性質があります。溶け切らない尿酸は尿酸ナトリウムの結晶となって関節やその周辺に沈着します。この結晶を、私たちの体の免疫システムを担う白血球が体外から侵入した異物とみなして攻撃することで炎症が起き、関節やその周辺に腫れや痛みをもたらします。これがいわゆる「痛風関節炎」の発作です。

痛風関節炎の痛みは、よく「風に吹かれても痛い」と表現されるほど激烈なものですが、それが命にかかわることはありません。放置しても1週間ほどでいったん痛みは消失します。そのまま治療をせずに放置すると、尿酸ナトリウムの結晶が手足や耳たぶなどにたまってコブ状に盛り上がる「痛風結節」ができることがあります。

高尿酸血症の問題は関節炎や結節もさることながら、むしろその先の合併症が重大です。尿酸値が高い状態が続くと、尿中の尿酸が結晶化して結石ができやすくなります。腎臓から膀胱、尿道へとつながる尿の流れ道(尿路)のどこかで結石ができ、できた場所によっては激痛をもたらします。
 
また、尿酸ナトリウムの結晶が腎臓に蓄積すると、腎臓の機能が低下する腎障害を起こし、この状態を放置すると、血液中の老廃物を排泄できなくなる「尿毒症」の危険が高まります。尿毒症は死に至ることもある怖い病気で、対処法は機能しなくなった腎臓に代わる人工透析を行うか腎臓移植をするしかありません。

高尿酸血症の人は、肥満(特に内臓脂肪の蓄積)、高血圧、脂質異常、耐糖能異常などの合併症を起こしやすいことが多いといわれてきました。これらはどれも複数併発していればメタボリックシンドローム(以下、メタボ)と診断される症状であり、尿酸値が高くなるに伴ってメタボに陥る割合も高くなることがわかっています。
 
高尿酸血症はメタボの診断基準の項目には入っていないものの、メタボを推測する重要な病気とみられているのです。さらに最近は、尿酸値が高いことが逆に高血圧、慢性腎臓病、脳・血管障害(脳梗塞、脳出血、心筋梗塞など)をもたらす要因にもなっているのではないかとも考えられるようになってきました。
 


治療の基本は生活習慣の改善、40年ぶりに新薬も

男性 職場.gif

メタボと診断される生活習慣病を起こすような生活が、高尿酸血症をも招きやすいことはいうまでもありません。高尿酸血症の治療の基本は好ましくない生活習慣の改善で、その指導は全てのタイプの高尿酸血症の治療に共通となります。さらに以下の場合は、薬物療法によって尿酸値を6.0mg/dl以下に保つことが目標とされます。

●痛風関節炎または痛風結節を起こしている
●関節炎や結節はないが、尿酸値が8.0mg/dl以上で合併症(*)がある
●関節炎や結節、合併症はないが、尿酸値が9.0mg/dl以上と高い
(*)=腎障害、尿路結石、高血圧、虚血性心疾患、糖尿病、メタボなど

薬物療法は尿酸降下薬による治療が中心になります。このうち、これまで日本で使用できたのは、尿酸排泄促進薬は3種類あるものの、尿酸産生抑制薬は約40年前に開発された「アロプリノール」(一般名)という1種類しかありませんでした。しかし今年の春、日本の製薬会社(帝人ファーマ株式会社)が開発した「フェブキソスタット」という新薬が発売され、保険で使える薬価基準にも収載されました。
 
アロプリノールは腎で排泄される薬剤であり、腎機能が低下している人では薬剤の血中濃度が高くなり、重い副作用の頻度が高くなります。このため腎臓機能が低下している患者には使用量を抑える必要がありました。これに対してフェブキソスタットはその心配がないため、腎臓機能が中等度に低下している患者にも用量の調整をせずに使えることで、高尿酸血症治療の選択肢が増えたとして注目されています。

●現在日本で使用される尿酸降下薬

<尿酸排泄促進薬>
 ・プロベネシド(ベネシッド)……( )は商品名、以下同
 ・ブコローム(パラミヂン)
 ・ベンズブロマロン(ユリノームなど)
<尿酸産生抑制薬>
 ・アロプリノール(ザイロリックなど)
 ・フェブキソスタット(フェブリク)
 


「goo ヘルスケア」より


そして、毎日をいきいきと健やかに過ごすための「家庭での健康パートナー」として、ぜひ有機ゲルマニウムを健康ライフの強い味方にしてみてはいかがでしょうか。

 

 
 

       毎日の健康に有機ゲルマニウム

Germa100-a.jpg

 
 

日時:2011年09月20日 17:49