有機ゲルマニウム『ゲルマ100』多くのお客様に選ばれております

有機ゲルマニウムの専門店ガウス

 

有機ゲルマニウムについて

 

お正月飾りとおせち料理


門松.GIF

おせち料理はお土地柄で料理も変わってきたり、詰め方も様々のようです。最近ではまったく作らない家庭もあるようです。今回は、お正月飾りとおせち料理のお話をします。

 


お正月飾りの主なもの

【門松】
この門松は正月飾りの中でも重要なものとされ、正月に家庭に福をもたらせてくれる「年神様」が迷わないようにする目印となるものだそうです。
 
【しめ縄】 
地方によって「しめ飾り(注連飾り)」とか「牛蒡〆(ごぼうじめ)」と呼ばれ、形もそれぞれ変わってきます。神様の占める場所の境界線を示すものだと言われています。玄関に置けば、家の中には不浄なものが入らないとされています。

【鏡餅】
お正月に丸くした餅を重ねて、年神様のお供えとして神棚や床の間、家の主だったところに置く習慣があります。鏡が円形だったことから鏡餅と名が付けられたということです。
 


おせち料理の由来とは

日本では古代より、季節の変わり目とされる「節」の日に、神に供え物をし、宴を開くという宮中行事が行われていました。その時に用いられていた料理が「御節供(おせちく)料理」と呼ばれており、「おせち料理」の由来となったのです。人々は豊作を願い、感謝する気持ちを込めて、おせち料理に神からもたらされた海の幸や山の幸をふんだんに使ったと言います。そしてそれを神と共にいただいていました。

そんなおせち料理に 詰め合わされる一品一品には、家内安全や子孫繁栄など、大切な由来があります。重箱におせち料理を詰めるのにも、「良いことが重なりますように」との願いが込められているのだそうです。おせち料理には、人々の思いがたくさん詰められているのです。
 


おせち料理の意味

おせち料理の名前にも、ひとつひとつ意味がこめられています。元旦に祝うおせち料理に詰まっているのは、無病息災と子孫繁栄の願いを祈っています。おせち料理は『一の重』『二の重』『三の重』『与の重』と重箱に詰められています。

おせち料理.jpg


【黒豆】
黒豆には、まめに暮らせるようにという願いがこめられています。

【数の子】
数の子はにしんの卵で一度にたくさんの卵があるということから、子孫繁栄を願います。

【田作り】
江戸時代に高級肥料として片口いわしが使われたことから豊年豊作を祈願します。
  
【なます】
人参と大根で紅白のおめでたい色を表し、平和の願いがこめられています。

【栗きんとん】
黄金色の小判をイメージした栗きんとんは、財産がたまるようにという願いがかけられています。
 
【伊達巻】
巻き込んだ形が、進化、教養、文化を表しています。  

【かまぼこ】 
赤は魔よけ、白は清浄を意味しています。

【錦卵】 
錦は財宝に通じるので縁起がよいとされます。

【昆布巻】
昆布は「喜ぶ」、巻は「結び」を意味しています。

【海老】
腰の曲がった姿を老人に例え、長寿の願いがこめられています。

【くわい】
芽が出ること、また子球がたくさんとれることから子孫繁栄への願いがこめられています。

【里芋】
子芋がいっぱい付く里芋は、子宝にめぐまれるようにという願いがこめられています。
  
【八つ頭】
万事人の上に立てるよう、頭になれるようにと、出世を願います。


これらの食材がなぜおせち料理として食べられているのかを知ると、改めて願いをこめて、おせち料理を作ったり、食べたりしたいですね。
 


「健康管理士一般指導員」メルマガより


そして、毎日をいきいきと健やかに過ごすための「家庭での健康パートナー」として、ぜひ有機ゲルマニウムを健康ライフの強い味方にしてみてはいかがでしょうか。

 

 
 

       毎日の健康に有機ゲルマニウム

Germa100-a.jpg

 
 

日時:2011年12月27日 15:34