有機ゲルマニウム『ゲルマ100』多くのお客様に選ばれております

有機ゲルマニウムの専門店ガウス

 

有機ゲルマニウムについて

 

誤解の多い双極性障害


更年期障害2.jpg

躁状態とうつ状態をくり返す双極性障害(躁うつ病)。躁状態のとらえ方など、病気の実態にまだ誤解が多く、理解されていないことが多いようです。

 


躁状態のときの言動を後悔してうつ状態の引き金になることも

双極性障害(躁うつ病:そううつびょう)は躁状態とうつ状態をくり返す脳の病気です。日本国内では「全人口の1,000人に7人が発症する」といわれており、けっして珍しい病気ではありません。

躁状態のときには、気持ちが高ぶり、「自分が一番偉い」という思いが強くなって、非常に活動的になります。いろいろなことを思いつき、誰にでも話しかけ、早口でまくしたてます。これらが行き過ぎて、無分別な言動を起こすこともあります。

一方、うつ状態のときには、気分が落ち込み、何にも興味がもてず、集中力・決断力は低下し、疲れやすくなります。食欲も低下し、おいしさが感じられず、睡眠障害が現れ、ついには自殺願望にとらわれることがあります。なかには、躁状態のときの活発な言動について、「どうしてあんなことを言って(して)しまったのだろう」と後悔して、うつ状態の引き金になるケースもよくみられます。

二つの状態の移行期には、躁状態とうつ状態が混在するケースもあります。ここで、気持ちが落ち込んだまま行動が活発になってしまうと、自殺の危険性が高まってしまいます。

双極性障害の原因はまだ完全には解明されていませんが、患者の脳の中では、脳の働きを調整しているさまざまな神経伝達物質が異常に増えたり減ったりして、バランスが崩れていることがわかってきました。そのほか生活環境や遺伝(性格)も発症に影響していると考えられています。
 


軽い躁状態を「うつ状態が改善」と思い込みがち

男性 不安.gif

躁状態とうつ状態の現れ方は患者によってさまざまです。軽い躁状態がたまに出るものの、ほとんどがうつ状態というタイプの場合、軽い躁状態を「調子がよくなった」と感じてそのままにしたり、そもそも病気に気づかないことが多くみられます。実際、双極性障害の患者の3分の2はうつ状態のときに受診し、多くが「うつ病」と診断され、うつ病の治療を受けているとみられています。

ところが、双極性障害では気分安定薬という薬が中心になるのに対して、うつ病では抗うつ薬が中心になるなど、治療薬をはじめ治療方法が異なるのです。こうして適切な治療を受けられずに病状が悪化するというケースが少なくないのが現状です。医師でも両者を見分けることは難しいことがあるそうですが、「以前に躁状態(気分の高ぶりなど)がなかったか」「うつ状態がひと段落したときに気分が高ぶるようなことはなかったか」が双極性障害に気づくポイントとなります。

双極性障害とうつ病の違いを疫学調査の結果からみると、うつ病は中高年(初老期)に発病することが多く、性格はこだわりが強く几帳面、患者の家族でうつ病を発病した人には女性が多い、ことなどが明らかになっています。

これに対して双極性障害の場合は、青年期から発病することが多く、性格は気分の良し悪しをくり返しがち、家族には同じ双極性障害や躁病の患者が多いことなどが特徴。人間関係のトラブルなど強いストレスが発症の誘因となりがちなことは共通しています。

双極性障害は自殺、生活の破たん、アルコールや薬物乱用などを伴いやすく、再発しやすいことが特徴です。「気分障害治療ガイドライン」によれば、双極性障害の患者の離婚率は一般の2〜3倍、就業状況は一般の2倍悪化しやすい、となっています。「双極性障害の最大のリスクは自殺であり、自殺企図はうつ病よりも高い。約25〜50%の患者が1回以上自殺を試みた」との報告もあります。

まず適切な薬を服用することが第一で、そのうえで専門家や患者同士によるカウンセリングなどを受けることで社会生活を維持できるようになります。このような治療を受けなければ生活の質(QOL)が大きく低下するのは明らかであり、治療を受けても中断すればほとんど再発します。
 


一般の人で病気の特徴を理解していたのは、わずか10%台

壮年期4.jpg

双極性障害が一般の人々にどれくらい理解されているのかを知るために、医薬品メーカーの日本イーライリリー株式会社は、全国の10〜70歳代の男女を対象にインターネットによる調査を行いました。

その結果、双極性障害の特徴である「若い人がなりやすい」「再発しやすい」「薬を飲み続ける必要がある」「自殺するかもしれない」といった項目を選択した人はそれぞれ全体の10%台にすぎず、まだあまり理解されていないことがわかりました。

なかでも、うつ状態は病気として認識されやすくなってきたものの、躁状態は気分や性格の問題として片づけられ、病気として認識されない傾向がはっきりとみられました。

双極性障害の改善のためには、まず適切な薬を飲み続けることが必要ですが、主な症状などを説明したうえで、改善するための方法を尋ねたところ、「カウンセリングを受ける」という回答が5割強と多いのに対し、「医療機関への受診」という“正解”を選んだ人は約3割にとどまっています。

また、双極性障害の患者が身近な存在になることについては、「隣に引っ越してきてほしくない」という人が59%、「結婚して家族の一員になるのはいやだ」という人が55%を占め、これらの拒絶感はうつ病の患者に対する拒絶感よりも強いことが明らかになりました。

社会全体でもっと双極性障害の理解を深め、患者やその家族をサポートするしくみが必要です。そして患者には「自分の病気のことをよく知り、薬の服用を欠かさず、“よくなった”と感じても治療を続けることが大切です。日常生活では睡眠時間を中心に生活リズムを規則正しくすることが大切です。
 


「gooヘルスケア」より


そして、毎日をいきいきと健やかに過ごすための「家庭での健康パートナー」として、ぜひ有機ゲルマニウムを健康ライフの強い味方にしてみてはいかがでしょうか。

 

 
 

       毎日の健康に有機ゲルマニウム

Germa100-a.jpg

 
 

日時:2012年03月12日 17:18