有機ゲルマニウム『ゲルマ100』多くのお客様に選ばれております

有機ゲルマニウムの専門店ガウス

 

有機ゲルマニウムについて

 

五月病に注意


男性 職場.gif

4月は進学、就職、配置転換などで環境が大きく変わる季節です。新しい環境にうまく適応できず、5月の連休を過ぎたあたりからうつ状態になることを五月病と言っています。

 


五月病の原因

五月病や六月病というのは正式な病名ではなく俗称で、医学的には「適応障害」と診断されます。もともとは、厳しい受験戦争を勝ち抜いて大学に入学した学生に、5月ごろに急激に気力を失う人が多く見られることから名前がついたものです。しかし、最近では学生の五月病は減っているようですが、社会人に同様の症状が見られることが増えています。新社会人の場合には、新人研修などが終わって実際の仕事をはじめた後の6月ごろに見られることが多いため、「新五月病」または「六月病」などと呼ばれる場合もあります。

環境が変わると、新しい生活に慣れるために肉体的にも精神的にも疲れるものです。新しい生活に夢中でいる間は気付きませんが、それが一段落する5月、6月ごろに、知らず知らずに蓄積されていた心身の疲れが出てきたり、新しい環境や人間関係についていけなかったりと、大きなストレスをため込んでしまうことが原因となって、やる気が出ないなどの症状が現れてきます。これは5月、6月に限った話ではなく、人によっては夏休みを終えた9月ごろに出ることもあります。


<主な原因>

●初めての一人暮らしや時間の使い方の変化など、新しい環境についていけない
●新しい人間関係が思うようにいかない
●入試、入社といった大きな目標を達成した解放感がある
●大きな目標を達成したことにより、次の目標を見失ったり、混乱したりする
●想像していた新生活と現実のギャップについていけない
 


五月病の症状

女性 健康4.jpg

五月病は通常一過性ですが、ストレスをためたまま引きずってしまうと、登校拒否や出社拒否、うつ病など心の病の引き金になってしまうこともあります。そうならないための予防が大切です。

ストレスがたまってくると心や身体に何らかの変調や症状が現れてきますが、どれも特別な症状ではないため見逃してしまいがちです。特に自分では気づかないこともあるため、家族や職場の仲間など、まわりの人が気づいてあげることも必要です。次のような症状があったら注意しましょう。


<具体的な症状>

★精神面
やる気が出ない、何をするのもおっくう、なんとなく気持ちが落ち込んでいる、イライラする、興味や関心がわいてこない、不安や焦燥感がある など

★身体面
よく眠れない、途中で目が覚める、朝起きられない、いくら寝ても疲れがとれない、食欲がない、めまい、吐き気、頭痛や腹痛がする など

★行動面
お酒やたばこの量が増える、つい食べすぎる、刺激物を好むようになる など


※症状が長引く場合や、症状が重くなるときには、精神科か心療内科を受診して専門医にみてもらうことが必要になります。
 


五月病の対処法&予防法

ストレスの多い現代社会で、完全にストレスを避けるのは無理なことです。そこで、自分なりのストレス解消法を見つけて、ストレスと上手に付き合っていく方法を身につけることが、五月病の対処法であり予防法でもあります。以下の方法を参考にして自分なりのストレス解消法を見つけましょう。


<ストレスと上手に付き合う方法>

●ストレスを前向きにとらえよう
悪い面ばかりでなくよい面を考える、試練を自分が成長できるチャンスととらえる

●完ぺき主義は捨てよう
うまくいかなくてもいい、失敗は成功のもとと考える

●自分を客観的に観察
冷静に自分を見つめることも必要。自分のストレス状態をきちんと把握できれば、ストレスをため込む前に対処が可能

●できないことはできないと言おう
無理に頑張らない、何もかも自分一人でやろうとしないで人に助けてもらう、時には逃げ出すことも必要

●愚痴をこぼそう
いやなことを自分の中にためこまない。家族や仕事の仲間以外に、悩みを話せる友人がいると心強い

●自分に合ったストレス解消法を
入浴、森林浴やガーデニング、ハイキング、ペットを飼う、旅行、スポーツ、音楽、趣味など
 


ストレス対策におすすめの栄養素

牛乳.jpg

五月病を改善するには、イライラを鎮める働きがあるカルシウムや、カルシウムの吸収を調整するマグネシウムがおすすめです。ほかにも疲労回復に役立つビタミンB群やストレスへの抵抗力を高めるビタミンCなどを取りましょう。

また、不規則な食事はストレスへの抵抗力を弱める原因となります。ストレスを感じにくくするために、毎日の食事にも気を配るとよいでしょう。食事で不足しがちなものは栄養補助食品で補うなど、工夫をしながら、バランスの良い食事を心がけましょう

・カルシウム・・・・・神経の興奮を抑える →牛乳、小魚、ひじき
・マグネシウム・・・・不足するとイライラしやすくなる →大豆、わかめ、ごま
・ビタミンB1・・・・・疲労回復に役立つ →豚肉、うなぎ、玄米
・ビタミンB6・・・・・不足すると情緒不安定になる →にんにく、カツオ、サケ
・ビタミンC・・・・・・ストレスに対する抵抗力を高める →イチゴ、レモン、ピーマン
 


「健康管理士一般指導員」メルマガ記事より


そして、毎日をいきいきと健やかに過ごすための「家庭での健康パートナー」として、ぜひ有機ゲルマニウムを健康ライフの強い味方にしてみてはいかがでしょうか。

 

 
 

       毎日の健康に有機ゲルマニウム

Germa100-a.jpg

 
 

日時:2012年04月26日 15:44