有機ゲルマニウム『ゲルマ100』多くのお客様に選ばれております

有機ゲルマニウムの専門店ガウス

 

有機ゲルマニウムについて

 

夏の冷房病対策


女性 健康img-18.gif

記録的な猛暑が続いている今年の夏ですが、毎年夏になると、体がだるく胃腸の調子が悪いなど、どうも体調が良くないと感じている方は、もしかしたら「冷房病」が原因かもしれません。

 


「冷房病」というのは、正式な病名ではありませんが、冷房の当たりすぎが原因で起こる体の不調の総称のことを言います。最近では職場の設定温度を28℃程度とし、その室温でも快適に働けるクールビズが推進されるようになりましたが、冷えすぎの職場で働く人もまだまだ多いのではないでしょうか。

女性は、スーツ姿の男性に比べて薄着であること、特に脚を露出するスカートは、床面近くにたまる冷気の影響を受けやすいことなどから、冷房で体調を崩す「冷房病」になりやすいといわれています。しかし、最近では男性にも冷房による冷えが増えているといわれています。夏を楽しく元気にすごすために、冷房による冷えに注意しましょう。
 


冷房病の原因

エアコン.jpg

冷房病の原因は、エアコンによる体の冷えすぎと、冷房の効いた室内と暑い戸外との温度差に体がついていけなくなることです。

私たちの体は、寒くなると皮膚の血管を収縮させて、体内の熱を逃がさないようにし、暑くなると血管を拡張させて熱を体外に逃がしたりして、体温を一定に保っています。

この体温調節をしているのが自律神経ですが、冷房が強くきいたところに長時間いた後に暑い外気温にさらされることを繰り返すと、自律神経に負担がかかり、さまざまな体の不調が現れます。

人間の体温調節を司る自律神経は、5℃以上の急激な温度変化に対処できないため、それが繰り返されると、自律神経のバランスに異常をきたしてしまうのです。このように、冷房病は自律神経失調症の一種であると考えられています。
 


冷房病の主な症状

体の冷え、頭痛、肩こり、だるさ、胃腸障害、腰痛、手足のむくみ、不眠、食欲不振、肌荒れ、免疫力低下、生理不順など。

特に中高年になると、動脈硬化や血管の老化などから血液の流れが悪くなるうえ、皮膚感覚が鈍くなってエアコンの冷気に気付かずにいて、症状を悪化させてしまうこともあります。
 


冷房病の予防と対策

女性 健康img-19.gif

冷房病は、エアコンの使い方もふくめて、服装や食事、運動など、毎日の生活習慣と深いかかわりがあります。予防や対策のために、まず自分の生活を見直してみましょう。


(1)エアコンとの付き合い方

エアコンの設定温度を25〜28℃程度にして、外の気温との差を5℃以内に保ち、自律神経が正常に働ける環境にしておくこと。ときどきエアコンを止め、窓をあけて外気をとり入れることも大切です。また、エアコンの風に直接当たると、体温が急速に奪われます。風向きをコントロールし、吹き出す冷気に当たらないようにしましょう。

ただし、職場や電車の中など、エアコンの温度や風向きを勝手に設定できない場所もあります。そうした場所では、自分なりの自衛策が必要です。


(2)冷房から身を守るものを用意する

大きめのスカーフやカーディガンなどを持ち歩いたり、薄手の腹巻、保温性の高い靴下、レッグウォーマー、ひざ掛けなどを利用しましょう。特に腹巻は、腹部を温めることにより全身の温度も上昇しやすいためおすすめです。


(3)食事は体を冷やさないものを

冷たい食べ物や飲み物で胃を冷やすと、消化力が衰えて体力が落ち、自律神経が乱れやすくなります。温かくて栄養バランスのよい食事で、体を内側から温めましょう。

また、体を温める作用のあるショウガ、ネギ、ニンニク、玉ねぎ、カボチャなどを食べるとよいでしょう。夏が旬のナスやきゅうり、トマトなどは体を冷やすのでなるべく加熱しましょう。


(4)運動や入浴で血流の改善を

長い時間同じ姿勢でいると、血行が悪くなり、冷房病にかかりやすくなります。時々休憩をとったり、軽くストレッチをして、体の血行を促しましょう。汗をかくのは体温調節機能を正常に保つのに効果があるため、ウオーキングなど、軽く汗をかく運動を毎日続けるとよいです。

また、夏はシャワーだけですませてしまいがちですが、できれば湯舟につかりましょう。ぬるめのお湯でゆっくり半身浴をすると、冷えて収縮した血管が広がり、体が温まります。

また、ストレスがたまると自律神経の働きが低下して、冷房病を起こしやすくなります。ストレスをためないことが大切ですが、適度な運動や入浴にはリフレッシュ効果があり、ストレス解消にも向いています。
 


「健康管理士一般指導員」メルマガ記事より


そして、毎日をいきいきと健やかに過ごすための「家庭での健康パートナー」として、ぜひ有機ゲルマニウムを健康ライフの強い味方にしてみてはいかがでしょうか。

 

 
 

       毎日の健康に有機ゲルマニウム

Germa100-a.jpg

 
 

日時:2013年07月10日 17:04