有機ゲルマニウム『ゲルマ100』多くのお客様に選ばれております

有機ゲルマニウムの専門店ガウス

 

有機ゲルマニウムについて

 

『糖質制限は体に悪い』は嘘!


女性 白米3.jpg

いますぐ「米」「パン」「麺」を減らし、「肉食」に転換を――。医師の宗田哲男氏は、著書『「ケトン体」こそ人類史上、最強の薬である』(カンゼン)で、そう呼びかけています。

 


“糖質制限=カロリー制限”はウソ

「米に焼き魚、漬物、味噌汁」の日本食がもっとも健康的で、米は体によいものだと日本人は考えがちです。高齢の方ほど、質素な日本食が“古き良き”ものと捉え、漬物とご飯だけで食事を済ませたりします。しかし、米の栄養素はほとんど糖質。とくに、精製された白米は未精製の玄米に比べ、食後、急激な血糖値上昇を引き起こします。米に対する間違った認識が、「ヘルシーな食事をしているつもりなのに糖尿病が悪化する」という事態を引き起こしているのです。

糖尿病の多い都道府県を調べると、上位から青森県、秋田県、香川県、徳島県、島根県と続きます。青森県、秋田県は塩分が高い漬物を、たっぷりのご飯と一緒に食べる習慣があり、米の消費量が高い県です。香川県はうどんの消費量の高さが一因でしょう。

一方、糖尿病が一番少ないのは神奈川県。車移動が中心の前者に比べ、電車を使って歩く時間が圧倒的に多いのが、理由のひとつだと考えられます。ちなみに、現在の小学校の給食は「ご飯にジャガイモのコロッケ、マカロニサラダ」など、糖質だらけの食事が多くあります。それでも子どもたちの健康を害さないのは、食後に外で遊ぶ時間があるなど、体を動かしているからです。ただ最近は、多くの教室で冷暖房が完備され、学校の環境もどんどん快適になっているため、糖質のとりすぎで肥満になる子が増えていく懸念は拭えません。

「糖質制限が危険」という考えは、「制限すると摂取カロリーが足りない」という誤認から来ています。高齢者の糖質制限がダメというのは、糖質制限=カロリー制限だと考えているからです。米を肉に変えたことで、心も体も元気になった高齢の方はたくさんいます。超高齢化社会による医療費負担が課題となっている日本だからこそ、高齢者の皆さんが肉食に切り替え、健康寿命が長くなればと心から思っています。
 


学会でも推進派が増えている

女性 白米2.jpg

日本の栄養学では、炭水化物:タンパク質:脂肪は6:2:2の割合でとることを奨励しています。これは、農林水産省や厚生労働省、日本糖尿病学会、日本動脈硬化学会すべてが賛同してきた値です。

しかし、アメリカの糖尿病学会が、2013年のガイドラインで、適切な3大栄養素比率は確立されていないことを認めたため、従来の「栄養バランス」の考え方は少しずつ変わってきています。そのガイドラインでは、『1日あたり130グラムの糖質が最低限必要』という文言を削除し、新たに、糖質制限食を糖尿病治療の選択肢のひとつとして認めています。アメリカの糖尿病治療でもっとも権威のあるジョスリン糖尿病センターでは、推奨する栄養素の比率も、炭水化物4:タンパク質3:脂肪3へと数値を変更しているのです。新たなガイドラインの起草委員の一人が、デューク大学のウィリアム・ヤンシー准教授です。彼は、糖質制限食による臨床研究から「糖質を抑えたケトン食で健康関連因子は改善する。今後、糖質制限はより積極的、徹底的に研究され、治療選択肢として考慮される必要がある」と述べています。アメリカだけではなく、イギリスやスウェーデンなどでも、糖質制限を糖尿病治療に取り入れて成果を上げつつあります。
 


糖質制限を否定してきた日本糖尿病学会

男性 食事.jpg

日本糖尿病学会は、これまでずっと、糖尿病治療における糖質制限を批判し続けてきました。糖尿病で恐れられているのは、インスリンの欠乏によってもたらされる「糖尿病性ケトアシドーシス」です。この状態が続き症状が進行すると死に至るため、インスリン分泌がうまく働かない糖尿病患者には、血糖値の上昇を抑えるインスリン注射を施すことが正しい治療法だとされています。糖質制限をしてケトン体値が上がると、糖尿病性ケトアシドーシスの原因となると考えられてきましたが、これがそもそも間違いなのです。

ウィリアム・ヤンシー准教授も「血糖制限で血中ケトン体値が上昇したといっても、糖尿病性ケトアシドーシスとはまったく異なるものです」と断言しています。

糖尿病の治療において、日本人にも糖質制限食が有効であることは、北里研究所病院糖尿病センター長の山田悟先生による、無作為比較試験の論文によって2014年に証明されています。糖質制限に対する糖尿病学会側の批判の根拠は、すべて欧米の観察研究によるものですが、複数の論文をまとめて分析するやり方(メタ解析)をとっているため、そのなかに事実と異なる内容の論文が入っていると、結論が変わってしまいます。

私が、「妊娠糖尿病は糖質制限食で治療成績が良好」という学会発表をすると、糖尿病学会誌にはすぐさま反論の意見が医師たちから寄せられました。それは例えば次のような内容です。

「今回我々は、極端な糖質制限食(タンパク質:脂質:炭水化物=17.7:50.9:30.9=1094キロカロリー/日)にて治療を受けていた妊娠糖尿病患者を経験した。本症例は当院入院時(妊娠36週)に倦怠感、嘔気や高ケトン血症を呈していたが、入院後、糖質制限の解除により速やかに症状回復し、妊娠39週目に異常なく出産した」

糖質制限を続けていたら危険だったという趣旨の内容ですが、よく見ると、1日のカロリーが1094キロカロリーとあります。そもそも、妊婦は1日に2750キロカロリーくらいとらなければ、お腹の赤ちゃんまで栄養が行き渡りません。必要なエネルギーが不足しているのですから、体調が悪くなるのは当たり前です。糖質制限とカロリー制限を同時に行っていることに原因があるのに、すべてを糖質制限のせいにしている点ですでに認識がずれているといえるでしょう。
 


東大病院も「糖質制限」を開始

男性 食生活2.jpg

アメリカの糖尿病学会が2013年10月17日に、5年ぶりに糖尿病患者の食事療法に関する声明を改訂すると、日本の医療現場にも変化が出てきました。2015年4月には、東大病院が糖質40パーセントのメニューの提供をスタート。糖質制限に慎重な見方が大半を占める大学病院としては、画期的な取り組みといえます。

東京大学大学院医学系研究科教授で一般社団法人日本糖尿病学会理事長の門脇孝先生は、『週刊東洋経済』(2016年7月2日号)にて、江部康二先生とともに同ページにコメントを発表しています。テーマは「本当のところ、糖質制限ってどうなんですか?」。門脇先生は「元慎重派」の立場として、「糖質は総カロリーの4割程度は欲しい」と発言しています。「日本糖尿病学会の理事長としてではなく、一人の糖尿病専門医の見解として申し上げたい」と言っていますが、炭水化物を6割とるべきだという日本糖尿病学会の従来の主張から、糖質制限に歩み寄っていることが分かります。さらに、自分自身も糖質制限を行っているとも話しており、「個人として」ではあるものの、学会のトップの意識が変わる影響は大きいといえるでしょう。

本書では、誤った現代栄養学にメスを入れ、人間本来のメインエンジンである「ケトン体」のメリットを徹底的に解説しています。また、近年はケトン体に関するさまざまな研究が進み、糖尿病だけでなく、ガンや認知症などの予防、改善に大きな効果を発揮することが明らかになってきています。

より健康的な生活を送るためにも、ぜひ本書で、正しい糖質制限とケトン体の多大なメリットを知り、実感してください。
 


「livedoorニュース」より


そして、正しい知識で食生活を見直すとともに、ぜひ有機ゲルマニウムを健康ライフの強い味方にしてみてはいかがでしょうか。

 

 
 

       毎日の健康に有機ゲルマニウム

Germa100-a.jpg

 
 

日時:2017年06月27日 13:01