有機ゲルマニウム『ゲルマ100』多くのお客様に選ばれております

有機ゲルマニウムの専門店ガウス

 

有機ゲルマニウムについて

 

おせち料理の意味とは


おせち料理.jpg

お正月といえば「おせち料理」ですが、お正月を彩るおせち料理は、古くから受け継がれてきた日本伝統の食文化のひとつです。おせち料理に込められた意味を再確認して、お正月を楽しみましょう。

 


おせち料理とは

もともとおせち料理は、季節の変わり目にお供えするための祝儀料理だったものが、江戸時代に正月の祝儀料理に限って「おせち」と呼ぶようになったといわれています。

おせち料理を重箱に詰める意味は、めでたさを「重ねる」という意味で縁起をかついだものです。重箱は四段重や五段重が正式だとされていますが、内容や詰め方は地域や家庭によって様々です。なお、四段目については「四」は縁起が悪い数字のため「与の重(よのじゅう)」と呼ばれます。近年では核家族が増えたこともあり、三段重や二段重といった略式のものも多くなっています。

おせち料理は、火の神である荒神を怒らせないため、正月に台所で火を使うことを避けるという平安時代後期からの風習により、正月には台所仕事をしないようにという意味があるようです。そのため、日持ちする物が多くなっています。
 


おせち料理の意味

黒豆.jpg

おせち料理の基本は、祝い肴(いわいざかな)三種、煮しめ、酢の物、焼き物です。 おせち料理はお正月の神様、年神様に供える料理であり、家族の幸せを願う縁起ものの料理でもあります。そのため、おせち料理の食材には、ひとつひとつおめでたい意味やいわれがあります。


≪祝い肴三種とは≫

祝い肴三種とは、正月の祝に欠かせない三種類の料理で、祝い肴と餅を揃えれば最低限の正月の祝いができるといわれています。逆に、どんなに贅沢な料理を揃えても、祝い肴がないと正月の祝い膳の体裁が整わないそうで、「三つ肴」「三種肴」とも言われています。関東と関西で少し違うようです。三種の内容は、関東では「黒豆」「数の子」「田作り」ですが、関西では「黒豆」「数の子」「たたきごぼう」となっています。


●黒豆
一年中まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせるようにとの願いが込められています。

●数の子
たくさんの卵を持つ数の子には、子孫繁栄を願う気持ちが込められています。

●田作り
昔はカタクチイワシが田んぼの肥料とされていたことから、豊作を願う意味が込められています。

●たたきごぼう
豊作の時に飛んでくると伝えられている黒い瑞鳥(ずいちょう)に形や色が似ていることから豊作の願いが込められています。


≪その他の料理と意味≫

●紅白かまぼこ

紅白かまぼこ.jpg

かまぼこは「日の出」を象徴するものとして使われます。また、紅白はおめでたさの象徴としてお祝い事全般に使われます。

●伊達巻
「伊達」には華やかという意味があり、また巻き物(書物)に煮た形から知識や文化の発展を願うという説もあります。

●栗きんとん
きんとんは金色の団子という意味で「金団」と書き、金運を招きます。

●昆布巻き
「よろこぶ」という語呂合わせです。

●紅白なます
お祝いの水引をかたどったものです。

●海老
長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを祈願した縁起物です。

●鯛の焼き物
「めでたい」の語呂合わせです。

●里芋
子芋がたくさん付くことから子孫繁栄を願ったものです。

●レンコン
穴があいたレンコンには、将来を見通せるようにとの願いが込められています。

●ごぼう
細く長く地中にしっかり根を張るごぼうは、縁起の良い食材として使われます。


おせち料理は、栄養バランスや保存性の良さなど、まさに先人の知恵の結晶といえます。おせち料理の意味を知れば、おせち料理を見る目も、きっと違ったものになるでしょう。色々な伝統や行事がなくなっていっても、素晴らしい日本のお正月と、家庭のおせち料理だけは是非残しておきたいものですね。
 


「健康管理士一般指導員」メルマガ記事より


そして、日本伝統のおせち料理を楽しむとともに、ぜひ有機ゲルマニウムを健康ライフの強い味方にしてみてはいかがでしょうか。

 

 
 

       毎日の健康に有機ゲルマニウム

Germa100-a.jpg

 
 

日時:2018年01月04日 13:36