有機ゲルマニウム『ゲルマ100』多くのお客様に選ばれております

有機ゲルマニウムの専門店ガウス

 

有機ゲルマニウムについて

 

耳鳴りと有機ゲルマニウム


アトピー.gif

耳鳴りに悩む方は少なくありません。耳の奥のほうでたびたび音が聞こえてくると、気になって仕事に集中できなかったり眠れなかったりと、日常生活にも影響が及ぶこともあります。

 


ほとんどの耳鳴りは難聴によって生じている

耳鳴りには、聴診器などでほかの人も聞くことができる「他覚的耳鳴り」と、本人にしか聞こえない「自覚的耳鳴り」があり、ほとんどの耳鳴りが後者です。

他覚的耳鳴りは、耳周辺の筋肉のけいれんや血管の腫瘍・奇形などが原因となっており、これらを治療することで耳鳴りは治まります。
 
一方自覚的耳鳴りは、耳鳴りがおこる仕組みははっきりわかっていませんが、多くの場合難聴を伴っています。耳鳴りは本人は自覚していなくても、難聴によって生じる症状であることが多いのです。

耳鳴りの音は「ザー」「ジーン」「キーン」「ピー」「ゴー」などさまざまですが、高い音を感じる神経が障害される難聴の場合は「キーン」「ピー」という高い音が聞こえ、低い音を感じる神経が障害された場合は「ゴー」「ボー」という低い音がするという傾向があります。また、大きな音が耳鳴りと反響してさらにうるさく感じるのも、難聴の代表的な症状です。
 


突発性難聴は早期に治療を開始したい

耳鳴り.jpg

難聴をおこす病気はさまざまです。耳は外側から「外耳」、「中耳」、「内耳」の大きく3つの部分で構成され、この経路のどこかに異常があると難聴や耳鳴りがおこります。外耳と中耳に異常がある難聴を「伝音性難聴」、内耳に異常があるものを「感音性難聴」、両方に問題がある場合を「混合性難聴」と呼んでいます。

伝音性難聴には、耳あかが外耳道をふさいでしまう耳垢栓塞(じこうせんそく)や中耳炎、耳管狭窄(きょうさく)など、感音性難聴には、突発性難聴、メニエール病、内耳炎、ウイルス性難聴、老人性難聴などがあります。

このうち、ある日突然耳鳴りや難聴、ときにはめまいをおこす病気に「突発性難聴」があります。内耳の音を感じる神経に障害がおこる病気で、毎年2〜3万人が発症するといわれ、耳鼻科では珍しい病気ではありません。男女の差はなく10〜60歳代の広い年代に多く、それまで耳に何の異常もなかった人に突然発症します。働き盛りの世代の誰に発症してもおかしくない病気といってよいでしょう。

突発性難聴がなぜおこるのかはまだはっきりしていませんが、内耳の循環障害やウイルスによる内耳の障害が原因ではないかと考えられています。また、高血圧や糖尿病など生活習慣病との関係が深いことがわかっており、突発性難聴になった人で高血圧や糖尿病がある人の割合が増えているというデータもあります。

ほとんどの場合片耳だけにおこるため、1対1の会話には不自由しません。そのため何日かたってから、電話の聞こえにくさで初めて気づくということもあります。
 
治療は薬物療法が基本で、完全に改善できる人もいれば、聴力の回復が難しい人もいます。しかし、発症から時間がたつほど聴力の回復が難しくなることははっきりしています。突然聞こえが悪くなったり耳鳴りが始まった場合は、なるべく早く耳鼻科で詳しい検査を受け、すぐに治療を始めることをおすすめします。
 


原因不明の耳鳴りは薬物治療で症状を和らげる

女性 健康img-1s.JPG

耳鳴りは、難聴のほかに高血圧、動脈硬化、甲状腺機能亢進症、アレルギー、ビタミン欠乏、糖尿病など、全身的な病気が原因になっている場合があります。また、ストレス、うつ病などの心因性の病気が原因のこともあります。その場合は、これらの病気を治療することが耳鳴りの治療になります。

原因不明の耳鳴りや完治の難しい耳鳴りは、少しでも症状を和らげることを目的に治療が行われます。血液循環をよくする薬や筋肉の緊張を和らげる薬、ビタミン剤、精神安定剤や睡眠薬などの薬物療法がよく行われています。耳鳴りを完全になくすことは無理でも、耳鳴りを気にしないで日常生活が送れるようになることを目標にするわけです。

耳鳴りの原因が何であれ、睡眠不足や過労は耳鳴りを強くするため、日ごろからゆっくり休養をとって疲労やストレスを解消することも大切です。
 
何も音がしない環境にいると耳鳴りばかりが気になりますが、ほかの音に関心が向くと気にならなくなるものですから、好みの曲を流したりするのもよい方法です。耳鳴りを気にするあまりそれ自体がストレスになると、さらに耳鳴りを強く感じてしまいます。スポーツや趣味など、耳鳴りが気にならない時間をもち、リラックスすることも必要でしょう。

(編集・制作 (株)法研)


そして、毎日をいきいきと健やかに過ごすための「家庭での健康パートナー」として、ぜひ有機ゲルマニウムを健康ライフの強い味方にしてみてはいかがでしょうか。

 

 
 

       毎日の健康に有機ゲルマニウム

Germa100-a.jpg

 
 

日時:2010年03月08日 18:25