有機ゲルマニウム『ゲルマ100』多くのお客様に選ばれております

有機ゲルマニウムの専門店ガウス

 

有機ゲルマニウムについて

 

増加している食物アレルギー


乳幼児2.jpg

アレルギー疾患のうち、アトピー性皮膚炎や喘息の患者数の増加傾向は頭打ちになりつつありますが、食物アレルギーの患者は先進国を中心に増えています。

 


体が食べ物を異物と認識するのが食物アレルギー

人の体には、細菌やウイルスのような異物を排除して体を守ろうとする免疫というシステムがあります。ただ、異物であっても食べ物など体に必要なものは排除しないようにする仕組み(免疫寛容)があるため、私たちは動植物を食べ物とすることができるのです。しかし、この免疫寛容が働かず、食べ物を異物として認識し、体が反応してしまうのが食物アレルギーです。

一般的な食物アレルギーでは、原因(アレルゲン)となる食べ物を食べた後、30分から2時間程度で、じんましんが出る、唇やまぶたが腫れる、のどが腫れたりかゆくなったりする、のどがヒューヒューゼーゼーとなる(喘鳴:ぜんめい)、嘔吐(おうと)や腹痛、下痢などの症状が出ます。重症の場合には呼吸困難や意識障害、血圧低下などを起こし、命にかかわる場合があります。これをアナフィラキシーショックといい、アレルゲンが初めて体内に入ったときは起こらず、2回目以降に体内に入ったときに起こるものです。

最もよく現れるのは皮膚の症状で、9割近くの患者に出ます。呼吸器や粘膜の症状はそれぞれ2〜3割で、アナフィラキシーショックは1割程度の患者が経験しています。一方、最近増えている口腔アレルギー症候群では、果物や野菜などを食べるとすぐに口の粘膜や唇、周辺の皮膚が腫れたり、赤くなったり、かゆみが出たりします。
 


本当に食べられないものが何かを正確に診断

生卵.jpg


食物アレルギーを起こす食べ物は、0歳児では鶏卵、牛乳、小麦がほとんどで、年齢が上がると、そば、ピーナッツ、甲殻類、果物なども加わります。調理や加工のしかた、摂取量によってアレルギー反応が異なることもあり、「生卵や半熟卵ではアレルギー症状が出るが、固ゆで卵では出ない」「牛乳は飲めないけれど、牛乳が少量入った加工品は食べられる」というケースもあります。また、かぜをひいたときや下痢をしているときには症状が出やすくなる場合もあります。

日本では、小児期の食物アレルギーの発症年齢は0歳児が9割以上を占め、0歳児全体の1割弱に発症します。ただ、乳幼児期に発症した鶏卵や牛乳のアレルギーは比較的治りがよく、3歳児ではその割合は半分になり、小学生になっても食物アレルギーが残っているのは発症者の1割程度(=全体では1〜2%)です。しかし残念ですが、大人になってから発症した食物アレルギーはなかなか治らない例が多いのです。

食物アレルギーの診断には、血液検査や皮膚テスト(皮膚に少し傷をつけてそこに食べ物のたんぱく質をつける)などを行いますが、これらの検査によりある食べ物が疑われても、必ずしもその食べ物が原因ではないこともよくあります。実際、0歳児では、血液検査で食物アレルギーに関係が深いIgE抗体は約3割が陽性となりますが、食物アレルギーと診断されるのはそのうちの約3分の1程度です。
 
問題なのは、血液検査などの結果だけで、アレルギーの原因ではない食べ物を制限されて栄養が不足してしまう患者がいることで、本当に食べられないものは何かを正確に診断する必要があります。

最も正確に診断できるのは、実際にその食べ物を少量食べて様子をみる食物負荷試験です。食物負荷試験は食物アレルギーに詳しい医師が入院設備のある施設で行うことが望ましく、この検査を受けられる医療機関は少しずつ増えています。食物アレルギー研究会のホームページ(http://www.foodallergy.jp/)には、食物負荷試験を行っている医療機関の一覧が掲載されています。
 


根本的な治療法として注目される「経口減感作療法」

家族-img.jpg

治療は、原因となる食べ物を避けることと、補助的には皮膚症状などが出たときに用いる抗ヒスタミン薬などの服用です。アナフィラキシーが起こったときにはアドレナリン(商品名エピペン)を注射します。この注射は自己注射で、子どもの場合には保護者や学校の教職員も注射してもいいことになっています。

食物アレルギーの症状が重く、アナフィラキシーショックを起こす可能性が高い小学生以上の子どもには、原因となる食べ物を少量ずつ食べて体を慣らしていく経口減感作療法が行われるようになってきました。必ずしもすべての患者が上手くいくわけではありませんが、根本的な治療法として注目されており、研究が行われているところです。
 
経口減感作療法は、入院して医師の立ち会いのもとに行われます。抗ヒスタミン薬の使用の有無、入院期間、対象とする食べ物などは医療機関によって異なりますが、いずれも入院中に原因となる食べ物をほんの少量食べ始め、卵1個、牛乳200 ml程度といった標準量を目標に少しずつ量を増加し、退院後も医師の指導のもと、様子をみながら、食べる機会を増やして、体を食べ物に慣らします。今後の成果の進展に期待したいものです。

食べ物を自己判断で除去するのは、栄養のバランスがくずれることもあるため、よくありません。食物除去は必ず専門医に食物負荷試験を含めた診断を受け、常に必要最小限にすべきです。


下記のサイトから、『食物アレルギーの診療の手引き2008』と『食物アレルギーの栄養指導の手引き2008』がダウンロードできます。


1)国立病院機構相模原病院臨床研究センター
2)食物アレルギー研究会


「gooヘルスケア」より


そして、毎日をいきいきと健やかに過ごすための「家庭での健康パートナー」として、ぜひ有機ゲルマニウムを健康ライフの強い味方にしてみてはいかがでしょうか。

 

 
 

       毎日の健康に有機ゲルマニウム

Germa100-a.jpg

 
 

日時:2010年05月18日 14:42