有機ゲルマニウム『ゲルマ100』多くのお客様に選ばれております

有機ゲルマニウムの専門店ガウス

 

有機ゲルマニウムについて

 

歯周病と骨粗しょう症の関係


女性 健康img-6.gif

なんと歯周病がよくなると骨粗しょう症の進行も抑えられる可能性があるそうです。特に女性にとっては歯周病と骨粗しょう症をともに防ぐための朗報かもしれません。

 


骨量が少ないほど、残った自分の歯が少ない傾向が

歯は主に歯肉(歯茎)と歯肉の中にある歯槽骨という骨に支えられています。ところが、これらの歯周組織が歯周病菌に感染すると炎症が起こり(歯周炎)、悪化すると「歯の支え」が破壊され、歯を失うことになります。
 
一方、骨粗しょう症は骨密度の低下(骨量の減少)によって骨がスカスカになる病気であり、とくに高齢者では骨折から寝たきりになる大きな原因となっています。女性ホルモンは骨量の減少を抑えているため、それが急激に減少する更年期以降の女性はとくに、骨粗しょう症予防が大切といえます。

愛知学院大学短期大学部の稲垣幸司教授らは、長年歯周病と骨粗しょう症の関係を調べています。その一環として、愛知県下のある自治体の歯科健診受診者に協力してもらい、現在残っている自分の歯の数と、中指の骨量との関係を調査。その結果、中指の骨量が正常だった人では、残っている歯の数が20本未満の人は10%もいませんでした(全歯28本中)。それが、骨量が少なくなるにつれて20本未満の人が増加し、骨折の危険が心配されるまでに骨量が減少した人では30%前後にもなっていました。

また、同自治体の別年度の歯科健診では、歯周病の進行度がわかる歯肉の退縮程度や、歯と歯肉の間にできた溝(歯周ポケット)などと骨粗しょう症の関係を調べました。すると、歯周ポケットが深いなど歯周炎が進行しているほど、「骨粗しょう症の疑いが強い」と診断される割合が高いという結果が得られました。
 


歯周病の治療が骨粗しょう症の治療になる可能性が

女性 健康img-1s.JPG

稲垣教授らはまた、愛知学院大学歯学部附属病院で歯周病の治療を受けている患者さんを対象に、歯周病と骨粗しょう症の関係を調べました。その結果、骨粗しょう症による腰椎の萎縮がある人は萎縮のない人に比べ、治療が必要なレベルの深い歯周ポケットや歯肉からの出血が多く見られました。
 
さらに稲垣教授は、「骨粗しょう症で骨折したことがある人には、残っている自分の歯の数も少なく、歯肉から出血している人が多い。なかでも喫煙者では歯槽骨の吸収(骨量減少)が進んでいた」とのデータを紹介。歯周病予防にも、骨粗しょう症予防にも、禁煙が大切であることを強調しています。

一方、歯周病で同病院を受診している閉経後の女性を対象に調べたところ、骨粗しょう症がありながらその治療を受けていない人でも、歯周病の治療を続けて良好な状態にコントロールすることで、骨粗しょう症の進行も抑えることができました。稲垣教授は「歯周病治療が骨粗しょう症の治療に結びついている可能性がある」とみています。
 


とくに更年期女性は、カルシウムやイソフラボンの摂取を

牛乳.jpg

更年期以降の女性は、女性ホルモン(とくにエストロゲン)の分泌量が減少することで、骨密度が低下しやすくなります。骨は、形成と吸収(破壊)をくり返す「骨代謝」が行われていますが、エストロゲンが減少すると、この代謝バランスが崩れ、骨の破壊が進んでしまうためです。
 
骨密度の低下は、骨粗しょう症だけでなく、歯を支える歯槽骨の破壊にもつながり、歯が抜けるリスクを高めます。
 
また、エストロゲンの減少は、炎症性サイトカイン(免疫システムの細胞から分泌される炎症に関係するタンパク質)やプロスタグランディン(ホルモン様物質)の異常産生を招き、歯周病菌によって生じた炎症を、さらに悪化させます。

前述の調査結果やこれらのメカニズムから言えることは、とくに更年期以降の女性では、歯周病と骨粗しょう症は、予防においても治療においても、一緒に取り組んでいくほうが、有効であるということです。

稲垣教授によると、「カルシウムを多くとるほど歯周病のリスクが低い」「カルシウムやビタミンDを十分にとっている人は、歯の喪失が少ない」「女性ホルモンを補うホルモン補充療法を受けた人は、全身の骨だけでなく歯槽骨の状態も改善した」といったデータが出ているとも言います。
 
カルシウムは骨の構成成分、ビタミンDはカルシウムの吸収を促進する成分です。私たちが骨粗しょう症や歯周病の対策として日常的にできることは、適度な運動を行い、栄養バランスのとれた食事を心がけることです。
 
日本人の日常の食事で、とくにカルシウムは不足しがちな栄養素の一つなので、いろいろな食材から工夫してとるようにしたいものです。また、女性ホルモンのエストロゲンによく似た作用をする成分にイソフラボンがあり、これも食事からとることができます。

●カルシウムを多く含む主な食品
牛乳、乳製品(ヨーグルト、チーズなど)、小魚、大豆、大豆製品、緑黄色野菜など

●イソフラボンを多く含む主な食品
大豆、大豆製品(納豆、豆腐、きなこ、豆乳、みそなど)
 


「gooヘルスケア」より


そして、毎日をいきいきと健やかに過ごすための「家庭での健康パートナー」として、ぜひ有機ゲルマニウムを健康ライフの強い味方にしてみてはいかがでしょうか。

 

 
 

       毎日の健康に有機ゲルマニウム

Germa100-a.jpg

 
 

日時:2010年09月06日 14:42