有機ゲルマニウム『ゲルマ100』多くのお客様に選ばれております

有機ゲルマニウムの専門店ガウス

 

有機ゲルマニウムについて

 

果物アレルギーとは


果物1.jpg

特定の果物や野菜が口の粘膜に触れて短時間で発症する「口腔アレルギー症候群」。共通の原因物質がある花粉症の人におきやすいそうです。

 


果物を食べると口の中がかゆくなる

甘くておいしい果物ですが、食べてしばらくすると、くちびるが腫(は)れたり、口の中がかゆくなったり、のどの違和感を訴える人たちがいます。これは食べた果物に対するアレルギー反応と考えられますが、花粉症に関連した果物や野菜への過敏反応を「口腔アレルギー症候群(OAS)」と呼んでいます。

口腔アレルギー症候群は、果物や野菜を口にしたあと、15〜30分ほどで症状があらわれます。初めはくちびるのかゆみや腫れ、口周囲のじんましんや口の中の違和感などを訴えますが、腹痛、嘔吐(おうと)、下痢などの消化器症状や、せき、鼻汁、たんのからみなどの症状が出ることもあります。重症になると、全身のじんましんやぜんそく発作がおこったり、のどが塞がって呼吸困難になるなど、生命にかかわることもありえるので注意が必要です。
 


原因物質が共通、花粉症の人に多い

女性 ティー.jpg

乳幼児期に多い牛乳、鶏卵、小麦などの食物アレルギーは、食物を食べて腸管を通過した成分に感作(アレルギーをおこす物質に対して抗体がつくられ、それが記憶されること)されて発症することが多いのですが、この経口感作された通常の食物アレルギーはタイプIと呼ばれ、多くは腸管の消化・吸収能力、あるいは免疫機能の発達に伴って治っていきます。

しかし口腔アレルギー症候群では、食べた食物で感作がおきたのではなく、先に鼻腔や皮膚で花粉症やラテックス(ゴム)などの感作がおこり、これらが食物と共通の成分をもっているために、食べると過敏反応が出現するのです。この経鼻感作や経皮感作による食物アレルギーはタイプIIと呼ばれ、思春期以降に多く認められます。この花粉やラテックスと食物の“危険な関係”の主だったものを表に示します。


a.gif


b.gif
 


■確実な予防法は、自分にとって危ないものを食べないこと

口腔アレルギー症候群は1990年代ころから報告が増えはじめ、近年増加しています。まだ未解明のことも多く、効果的な予防・治療はまだ確立していません。現状では、原因が明らかな果物や野菜は控えること、もしも食べる場合は加熱調理すること、また口にして違和感を感じたときはすぐに出してうがいをし、その食物は食べないように心がけましょう。

とくに花粉症の人では注意が必要で、異常があった果物や野菜の仲間は頭に入れておくことが望まれます。例えばリンゴを食べて反応があった人は、同じバラ科のモモやナシ、サクランボなどでも反応を認めることがあります。これらの果物はデザートやサラダ、生菓子、生ジュースなどによく用いられますから、外食時には注意してください。

このように日頃から用心してアレルギー症状が出ないように努めているうちに体質が改善され、症状が軽減されることもあるといわれています。

口腔アレルギー症候群を疑うエピソードがあり、詳しく調べたいという方は、アレルギー科を標榜する内科や耳鼻咽喉科で、血液検査や皮膚テストを受けることができます。治療法としては、抗アレルギー薬やステロイド薬などによる対症療法が行われますが、減感作療法などの免疫療法が有効なこともあります。


「gooヘルスケア」より


そして、毎日をいきいきと健やかに過ごすための「家庭での健康パートナー」として、ぜひ有機ゲルマニウムを健康ライフの強い味方にしてみてはいかがでしょうか。

 

 
 

       毎日の健康に有機ゲルマニウム

Germa100-a.jpg

 
 

日時:2011年02月04日 20:55